2018年1月12日 更新

【リトミックって何!?】音楽と子育てのつながり

可愛くて仕方のない我が子。......しかし、いやいや期がきたり、物事がなかなか思い通りにいかなくて、ママさんたちもいっぱいいっぱいになってしまうこと、ありますよね?そんなママさんたちへ!子どもへ音楽の時間をプレゼントしてみませんか?音楽と発育には大きなつながりがあるんです◎

91 view お気に入り 0

幼少期の発育の重要性

0歳から3際くらいまでのお子さんは
まだ、何も理解できない年だなんて、
思っていませんか?

実は、この頃が最も大切な時期なのです!

社会人に向かって、
人間形成のベースを作り出す時期とも
言われています。
thinkstock (18751)

例えば、この頃に
パパとママの喧嘩ばかり見てきた子どもは、
大人になってから、気性が荒くなったり...

芝生を裸足で歩けない子は、
大人になってから潔癖症になりやすかったり...

gettyimages (18833)

反抗期が来なかった子は
大人になってから、
自分の感情コントロールが難しくなったり...

社会に出てからの
コミュニケーション能力に
大きな差が生まれる
なんてことも言われているんです
gettyimages (18763)

大事な時期に、
子どもへ何をしてあげらるだろう......??

そうお悩みの方へ◎

お子さんにを音楽に触れさせてあげるのは

いかがでしょうか?

リトミックとは?


リトミックというものをご存知ですか??
リトミックとは...
thinkstock (18768)

訓練・調教ではなく、子ども本人が自ら進んで学び、その感覚を体感的に身に着けていくための情操教育、芸術教育が叫ばれ、ダルクローズ(考案者)は、そのために楽器の演奏訓練を早期から闇雲にやらせるのではなく、音を聞き、それを感じ、理解し、その上で楽器に触ってみる、音を組み合わせて音楽を作ることの楽しさを身体全体で味わわせ、その喜びの中で、音を出し、奏で、そこから旋律を作っていくことへの興味と音感を育んでいこうとした。
子どもが、
自ら「動き・感じる場」をもうけることによって

その経験が、多くのことに紐づき

色々な場面での、発想力へと繋がっていくようなのです!

お家でも簡単に出来ちゃいます♪

thinkstock (18766)

プロの先生におまかせして

音楽にふれさせるはもちろんOK!

しかし

リトミックはお家で

尚且つ

ママと一緒に、簡単に出来ちゃうんです♡
30 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

y y