2019年2月27日 更新

《あなたのこと占います!!》お友達の家に遊びに行くのにお菓子持参は常識?

お友達の家に遊びに行く時、お菓子を持参した方がいいのか困ってしまいますよね。お菓子持参は常識なのでしょうか?今回は、お菓子持参が常識なのかそうでないのかご紹介していきます。

173 view お気に入り 0

お菓子は持参している?

gettyimages (35011)

お友達の家に遊びに行くのにお菓子持参は常識なのでしょうか?「お菓子も持参せずに遊びに来て自由奔放に振る舞うお友達」というレッテルを貼られるのも子供としてはかわいそうですよね。
逆にお土産はいらないと不満に思っているお母さんもいるかもしれません。実際どういった意見が多いのか紹介していきます。

《お菓子持参する?》手土産感覚で渡す

gettyimages (35009)

子供には、相手の親に渡すように言うお母さんもいるようです。手土産感覚で渡しているようですね。だからその場で食べる用では無いと、しっかり子供に伝えて守らせるのが◎

《お菓子持参する?》持っていく方が無難

gettyimages (35008)

お菓子持って来ないことを非常識だと憤慨したり陰口を言ってるお母さんがいるようですね。
そう思うと、持って行くほうが無難かな・・・と感じるお母さんは多いようです。

《お菓子持参する?》気持ちが落ち着く

gettyimages (35007)

子供にお菓子を持たせることが常識かどうかはわかりませんが、持たせていくほうが気持ちが落ち着くので、手ぶらではいかせないと考えるお母さんもいるようです。確かに持っていかずに不安を感じるようであれば持たせた方がいいかもしれませんね。

《お菓子持参する?》親同士でルールを決める

gettyimages (35006)

お邪魔したご家庭から「今度からは持って来なくて良いよ」と言われることもあると思います。
その場合は相手のルールに合わせてあげるといいでしょう。お話できる関係であれば親同士でルールを決めて遠慮しない関係でいたいものですね。
19 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

知らずにやっている!?子供をダメにする親がつい発言しちゃうNGワードは〇〇〇

知らずにやっている!?子供をダメにする親がつい発言しちゃうNGワードは〇〇〇

この春に進級進学を迎えたお子さんをお持ちのお母さん、親として、ひとまわり成長した子の姿を期待するがために、ついつい繰り返してしまう言葉が実は逆効果になってしまうことをご存じでしたか?今回はんな子供をダメにする親がつい発言しちゃうNGワードをいくつかご紹介していきます。
ベラ | 147 view
【効果的な勉強法とは?】スケジュールを立てる上で〇〇が大切!!!

【効果的な勉強法とは?】スケジュールを立てる上で〇〇が大切!!!

大人になって資格試験や会社での研修試験など勉強する機会って多いですよね。勉強時間もなかなか確保でき図、学習する時間がないと不安に思っている方も多いと思います。勉強できる人とできない人の差にスケジュール管理がうまくできるかどうかが関わっているようですね。今回は、効率的な勉強に役立つスケジュールの立て方のポイントをご紹介していきます。
ベラ | 124 view
《完璧には求めない?》七田式幼児の教育方法とは?

《完璧には求めない?》七田式幼児の教育方法とは?

「七田式」を聞いたことはありませんか?幼児〜を対象にした教育法で、子供の才能を早くから伸ばしたいというお母さんに人気があります。七田式教育とは具体的にはどんなことを教えているのでしょうか?今回は七田式教育方法をいくつかご紹介いたします◎
ベラ | 170 view
【子供の教育◎】シュタイナー教育とはどんなもの?どうなる?

【子供の教育◎】シュタイナー教育とはどんなもの?どうなる?

「シュタイナー教育」という幼児の教育法は聞いたことはありますよね?聞いたことはあるけど、どんな教育法なのか具体的には知らないお母さんも多いのではないでしょうか。今回は、シュタイナー教育とはどんな教育法なのかをご紹介いたします。
ベラ | 160 view
英語を母国語のように覚えられる!?「トータルフィジカルレスポンス」って?

英語を母国語のように覚えられる!?「トータルフィジカルレスポンス」って?

現在日本にあるさまざまな英語教室でトータルフィジカルレスポンスを使った英語の授業が実践されているのをご存じですか?トータルフィジカルレスポンスは英語圏の国々では一般的な指導方法として、特に英語圏以外の国からやってきた子ども達に英語を教育する際に役に立つ指導法として使われています。いったいTPRを使った英語の授業とはどのようなものかご紹介していきます◎
ベラ | 680 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ベラ ベラ