子供がご飯を食べない...
食べない息子と食べる娘。息子が幼稚園に行っている間の娘とのお昼ご飯は食べてくれるからとても平和。が、晩ご飯は本当にストレス...食べなくていいやちょっとでも食べたらいいやと思えばいいし、食べないからって怒りたくない。でも横で1歳がたくさん食べてると3歳にも食べることを強要してしまう...
— さゆり (@sayurice_) September 10, 2018
子供ご飯を食べない理由は何でしょうか?
味付けが悪い?間食させすぎた?など考えられる要因はたくさんあるかもしれません。
病気や風邪などが原因の場合もあるので、食べないからといって無理に食べさせずしっかり様子をみてあげましょう。
味付けが悪い?間食させすぎた?など考えられる要因はたくさんあるかもしれません。
病気や風邪などが原因の場合もあるので、食べないからといって無理に食べさせずしっかり様子をみてあげましょう。
今回は、子供がご飯を食べるようになる方法をいくつかご紹介いたします◎
《子供にご飯を食べてもらう方法》1.一緒にご飯を作る
ご飯を作る喜びを子供に体験させるのも、食事への興味を促す方法のひとつです。
一緒に買いものにいったり、野菜を洗ってもらったり、簡単なことから始めてみてはいかがですか?
自分自身も手伝っているので、いつもよりご飯をおいしいと感じてくれるはずです。
一緒に買いものにいったり、野菜を洗ってもらったり、簡単なことから始めてみてはいかがですか?
自分自身も手伝っているので、いつもよりご飯をおいしいと感じてくれるはずです。
《子供にご飯を食べてもらう方法》2.盛りつけ方を工夫する
いつも同じような盛り方だと、見飽きて子供が食べなくなっているかもしれません。
1つのプレートに食事を少しずつ盛るだけでも、食事への意欲を促すことができます。
キャラクターを描く、野菜を型抜きする、お皿を変えてみるなど、見た目も楽しめる工夫ができると◎
1つのプレートに食事を少しずつ盛るだけでも、食事への意欲を促すことができます。
キャラクターを描く、野菜を型抜きする、お皿を変えてみるなど、見た目も楽しめる工夫ができると◎
《子供にご飯を食べてもらう方法》3.時間を決める
間食の時間を見直しましょう。食事の2時間前には間食が終わっているようにすることが大切です。外遊びをあまりしなかった日は、おやつの量を減らすのもおすすめです。
間食の時間を決めずに食べていると、空腹感が鈍ってしまったり、虫歯のもとになったりするので、間食の時間はある程度決めておくことが大切です。
間食の時間を決めずに食べていると、空腹感が鈍ってしまったり、虫歯のもとになったりするので、間食の時間はある程度決めておくことが大切です。