2018年11月28日 更新

【原因不明?】子供が発症しやすい「川崎病」ってどんなもの?

子供が発症する注意すべき病気の一つに「川崎病」がありますよね。原因不明の病気なので、子供が発症すると不安になると思いますが、治療法は確立されているようです。今回は、いくつか川崎病についてご紹介いたします。

116 view お気に入り 0

川崎病とは?

gettyimages (31422)

川崎病とは、正式には「急性熱性皮膚粘膜リンパ腺症候群」といい、全身の血管に炎症が起こる病気のことを言います。。4歳以下の乳幼児を中心に発症し、特に1歳前後の子供に多く見られます。

発症の原因ははっきりわかっていませんが、感染症によって過剰な免疫反応が起こり、炎症が現れているのではないかと考えられているようです。

川崎病の症状は?

gettyimages (31421)

川崎病には特徴的な症状がいくつかあります。急性期には、38度以上の高熱が5日以上続き、全身の赤い発疹や目の充血、唇の腫れや手足にむくみが現れます。症状の程度には個人差があるため、診断が難しいこともあるようです。

また、血管の炎症が引き金になって、後遺症として「冠動脈瘤」ができ、場合によっては心筋梗塞を起こして死に至る危険性もあるので、注意が必要だとされています。

川崎病は治るの?

gettyimages (31420)

川崎病は、症状や回復にかかる期間は個人差があるものの、発熱や発疹などの急性期症状は治るそうですよ。ただし、急性期の症状が治っても、200人に1人の割合で後遺症として冠動脈瘤を発症する恐れがあるようです。

《川崎病の入院期間》約2~3週間

gettyimages (31419)

川崎病の疑いがあるときは、まず病院で検査をして、肝機能・炎症反応を示す数値や白血球の数などを調べましょう。そして、心臓の超音波検査(心エコー検査)ができる病院に入院することになるそうです。

冠動脈瘤は、川崎病の発症後1〜2週間してから大きくなり始め、数週間でピークになるため、子供の様子を見るため約2~3週間の入院が必要になることが多いようです。

《川崎病の治療期間》通常は1〜2週間

gettyimages (31418)

川崎病の急性期の症状は、通常1〜2週間で回復します。ただし、症状が強い場合は治るまでに1ヶ月以上かかることも。

急性期を過ぎて退院したあとの検査と経過観察の期間に関しては、病院によって異なることがあるようです。日本川崎病研究会運営委員会の「川崎病の管理基準」により、次の方針が示されています。
22 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

この記事のキュレーター

ベラ ベラ