2019年5月10日 更新

《幼稚園行きたくないが無くなる!?》家でできるお母さんの対策はこれ◎

幼稚園や保育園に行きたくないと、朝にぐずってしまう子供を抱えているお母さんは多いのではないでしょうか?泣いている子供に、不安に思ったりイライラしたりついしてしまいますよね。そのぐずりはお母さんのことが大好きだという表現なのです。今回は行きたくないと辛そうにしている子供に家でできる対策をいくつかご紹介いたします!

124 view お気に入り 0

子供が幼稚園に行きたがらない...

gettyimages (37033)

子供が幼稚園や保育園に行きたがらないとお母さんとしては心配になってしまいますよね。
仲間に入れないのな?楽しくないのかな?なんて様々な不安が頭をよぎると思います。
gettyimages (37032)

今は心配や不安が大きいかもしれませんが、そんな姿を愛おしく思い、嬉しい気持ちを伝えてみましょう。この関わりがとても大切だそうです。いくつかご紹介していきます!

《家でできる対策》1.前日に約束をする

gettyimages (37031)

子どもは約束をとても大切にしてくれます。例えば、お風呂に一緒に入っている時に、「明日は泣かないでバイバイをするお約束」をしてみましょう。

ポイントとしては、「明日は泣かないで行こうね」などどうやって行ったら良いのか分からない伝え方は伝わらないので要注意。
もし泣いてしまっても「明日は笑顔でバイバイできたら、ママは嬉しいな」と伝えてあげましょう。

《家でできる対策》2.不安な気持ちを分かってあげる

gettyimages (37030)

子どもと同じ気持ちになることも大切です。
「どうして?」ではなく、「行きたくないよね」「離れるの寂しいよね」と、子どもの気持ちを汲み取ってあげましょう。
gettyimages (37029)

お母さんが先に言ってあげると、「お母さんも同じなんだ」と安心して、しばらくすると涙ではなく自分から言葉で伝えてくれるようになるようです。
必ず最後には、「一緒に頑張ろうね」と伝えてあげましょう。

《家でできる対策》3.お迎えの時間を伝える

28 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

《適応障害の可能性は?》不登校の3つのタイプはこれ◎

《適応障害の可能性は?》不登校の3つのタイプはこれ◎

朝、声をかけると体調が悪そうだったのに…。昼には元気になって、お昼ご飯もしっかり食べてるし、楽しそうにゲームしたり、漫画を読んだりしてる。明日は大丈夫だろうと思っていたら、次の日も同じことの繰り返し。もしかしたら、お子さんが学校に行けないのは、『適応障害』が原因かもしれません。今回は不登校の原因をいくつかご紹介していきます。
ベラ | 235 view
《使い分けはコレでバッチリ!》ずつとづつの違いの教え方は?

《使い分けはコレでバッチリ!》ずつとづつの違いの教え方は?

よく「ずつ」、「づつ」という言葉を使う機会がありますよね。例えば、「一人ずつ」と「一人づつ」、「1個ずつ」と「1個づつ」、「少しずつ」と「少しづつ」など、「ずつ」と「づつ」のどちらが正しいのか?子供に聞かれたら何と答えていますか?今回は、「ずつ」と「づつ」の違い、使い分けについてご紹介いたします。
ベラ | 266 view
「話が噛み合わない…」一緒にいて苦痛に感じるママ友の特徴5パターン

「話が噛み合わない…」一緒にいて苦痛に感じるママ友の特徴5パターン

子供がいると「ママ友」ができますよね。垣根を越えて、本当の友だちのように感じているママ友がいる人もいるかもしれません。一方で一緒にいることが苦痛に感じてしまうママ友もいるかもしれません。今回は苦痛に感じるママ友の特徴をいくつかご紹介いたします。
ベラ | 357 view
《悲報...》子供の暴走が止まらない原因は〇〇〇〇にあった!!

《悲報...》子供の暴走が止まらない原因は〇〇〇〇にあった!!

自分のお子さんが暴走していると感じていませんか?小学校低学年の子供達が勝手な行動をする暴走子供達が増えているようです。その恐れがあるとしたら早めに改善することが大切です。今回は暴走する子供達の原因をいくつかご紹介いたします。
ベラ | 290 view
【これからどうなる?】怒りのやすい子供の3つの特徴とその結末とは?

【これからどうなる?】怒りのやすい子供の3つの特徴とその結末とは?

今まで真面目な子供だったのに最近怒りやすくなった..なんてことはないですか?もしかしたらその原因は親の言動や行動が原因かもしれません。今回は、子供が怒りやすくなる3つの特徴とその改善方法をいくつかご紹介いたします◎
ベラ | 377 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ベラ ベラ