魚の目、タコとは?
足の裏や指にできる皮膚の一部が硬くなり、歩くたびに強い痛みを感じるものを魚の目、タコと言います。
「痛みがないから」とそのままにしている方が多いようです。
放置しておくと酷くなることもありますので、早めの治療を心がけましょう◎
「痛みがないから」とそのままにしている方が多いようです。
放置しておくと酷くなることもありますので、早めの治療を心がけましょう◎
魚の目、タコができる原因
人間の皮膚は、表皮、真皮、皮下組織という3つの層からできています。皮膚の表面には角質層があり、角質層は人間の体から水分が失われないようにするほか、刺激や外部の菌から体を守る働きがあります。
足の裏は全身の体重を支え歩くことで、大きな刺激が加わります。
そのために角質層も分厚くなり、この角質層が部分的に刺激を受けると、さらに守ろうとしてより分厚くなり、魚の目やタコになってしまいます。
そのために角質層も分厚くなり、この角質層が部分的に刺激を受けると、さらに守ろうとしてより分厚くなり、魚の目やタコになってしまいます。
症状①つまさきに魚の目、タコ
小さめの靴をはくと足の指先が靴に擦れたり、指先が曲がった状態で固定されてしまったりしてしまいます。
幅が狭いと指が両側から圧迫され続けるため、皮膚が硬くなってしまうようです。
幅が狭いと指が両側から圧迫され続けるため、皮膚が硬くなってしまうようです。
一方で大きめの靴でも、歩くたびに靴の中で足が滑ってしまうため、
指先が圧迫され皮膚が硬くなる原因にもなっているそうです。
指先が圧迫され皮膚が硬くなる原因にもなっているそうです。