あなたの舌の色は何色?
「舌診」とは、患者さんの舌の色、大きさ、厚さ、舌苔(ぜったい:舌のこけのこと)の色など、色々な角度から「舌」の状態を診ることによって、からだの中の色々な情報を得ようとする診断の方法で、中医学の診断法の中でも特に重要な項目です
あなたの舌の色は何色でしょうか?
舌の色や状態で健康チェックをすることを「舌診」と言います。
よく風邪をひいて病院に行ったら、
「口を開けてください」と舌のチェックをされませんか?
舌の色や状態で健康チェックをすることを「舌診」と言います。
よく風邪をひいて病院に行ったら、
「口を開けてください」と舌のチェックをされませんか?
健康的な舌の状態とは?
健康的な舌とは、
・色:ピンク〜淡い赤色
・厚さ:暑くも薄くもなく、まんなかがふっくらしている
・状態:適度な弾力がある
・舌苔:うっすらと苔がある 状態であれば健康的と言えます。
・色:ピンク〜淡い赤色
・厚さ:暑くも薄くもなく、まんなかがふっくらしている
・状態:適度な弾力がある
・舌苔:うっすらと苔がある 状態であれば健康的と言えます。
舌の色が「紫」の場合
舌の色が全体的に紫っぽくなっていたら、「血行不良」の可能性があります。
血の巡りがよくない可能性があるので
第二の心臓とも言われるふくらはぎをマッサージしてあげたり、
体を温めてあげて血行促進をするよう心がけましょう。
血の巡りがよくない可能性があるので
第二の心臓とも言われるふくらはぎをマッサージしてあげたり、
体を温めてあげて血行促進をするよう心がけましょう。
舌の色が「薄い」場合
舌の色がいつもより薄い場合は「貧血」がおきているかもしれません。
肉類や魚介類に含まれる「ヘム鉄」を積極的にとる様に心がけてください!
また、食事は1日3食規則正しく食べ、偏食・減食・欠食はなおすようにすると、貧血は起きずらくなりますよ。
肉類や魚介類に含まれる「ヘム鉄」を積極的にとる様に心がけてください!
また、食事は1日3食規則正しく食べ、偏食・減食・欠食はなおすようにすると、貧血は起きずらくなりますよ。