2018年10月4日 更新

【生まれた時から足が変形している!?】「先天性内反足」って知ってる?

内反足(ないはんそく)ってご存知ですか? 生まれた時から足の変形が見られる疾患の一つです。特に生まれた時からの症状なので「先天性内反足」と言われています。そんな先天性内反足についてご紹介いたします。

342 view お気に入り 0

子供の足がどこか変・・・!?

gettyimages (29093)

あれ、なんか子供の足が曲がってる?
ちょっと他の子と違う気がする。。

そんな足の変形に気づいた方、、、
もしかしたら「先天性内反足(せんてんせいないはんそく)」かもしれません。

先天性内反足って何?

gettyimages (29094)

生まれたときに足の先が内側と下を向き、足の裏が内側を向いてへこんだ変形を示す病気です。全体に硬く、簡単には手で矯正できません。本来、先天性内反足は麻痺のない例を言いますが、後に麻痺性内反足と診断される例もあります。
 (29103)

足が内側を向いていると感じたら、もしかしたら「先天性内反足」かもしれません。
簡単に手で矯正できるものではありません。

ただ、放っておくと普通に歩行することが困難になったり
足の甲で歩かなければならないかもしれません。

生まれた時なので、病室で気づくことが多いようです。

先天性内反足の場合どうすればいいの?

gettyimages (29095)

矯正ギプスによる治療を行います。
週に1回くらいの間隔でギプスを巻きかえ、2~3ヶ月間続けます。
ギプスだけで十分に矯正しない重症の場合は、小さな皮膚切開でアキレス腱を切る手術(皮下切腱術)を途中で行うこともあります。ある程度矯正したら装具によって矯正位を維持します。
どうしても十分な矯正が得られない場合には、1歳前後で本格的な手術(距骨下全周解離術など)を行うこともあります。

新生児室で基本的には気づくことが多いようです。
小さい頃から矯正ギブスを使って治療を行うことで、足をただし位置に戻すようにしています。

ただ、矯正できない場合は、手術が必要になることもあるそうです。

小さい頃に矯正したら終わり?

gettyimages (29096)

矯正が得られた後も、成長が終了するまで、原則的に何らかの装具は必要となります。幼児期、学童期以降に、変形の再発が見られる場合には、変形の程度に応じて、追加の手術を行います。
治療の第一目標は、足の裏を地面につけて歩行できる(足底接地)状態にすることです。
21 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【寝る前にこれだけダイエット♡】うざい大根足を解決!!

【寝る前にこれだけダイエット♡】うざい大根足を解決!!

上半身はすっきりしているのに、足だけが太い! そんな「大根足」でお悩みの方。できれば簡単に、ジムとか行かずにすらっとさせる方法があれば嬉しいですよね。 寝る前に「これだけ」のダイエットをご紹介いたします。
こぐま | 727 view
《カリスマ足ツボ師"matty"》解毒のツボはココだ

《カリスマ足ツボ師"matty"》解毒のツボはココだ

カリスマ足ツボ師Mattyさんってご存知でしょうか? 台湾足ツボをベースに現代の足のトラブルに対応した各国のフットケアを盛り込んだ即効力と改善率の高い『Matty式足ツボ』を考案。足の悩み、解毒のツボ、それを知って、デトックスして行きましょう!
こぐま | 213 view
【子供が転びやすい!?】もしかしたらそれ"幼児期扁平足"かも・・・

【子供が転びやすい!?】もしかしたらそれ"幼児期扁平足"かも・・・

子供がよく転ぶということで悩みを持っているお母様・お父様。もしかしたらそれ「幼児期扁平足(へんぺいそく)」かもしれません。そもそも幼児期扁平足とはなんなんでしょうか? その幼児期扁平足についてお伝えします。
こぐま | 357 view
【その足の痛みもしかしたら"成人期扁平足"かも!?】原因と症状について

【その足の痛みもしかしたら"成人期扁平足"かも!?】原因と症状について

子供の頃は何もなかったのに、大人になってから発症した成人期扁平足というのをご存知ですか? もしかしたらその足の痛みは成人期扁平足かもしれません・・・。 その原因と症状をお伝えいたします。
こぐま | 464 view
【お家デート前必見】夏こそ気をつけたい足の匂い

【お家デート前必見】夏こそ気をつけたい足の匂い

靴や靴下を脱いだとき、足からただよう自分の臭いが気になるあなた!夏場は特に、臭いがきになる季節ですよね!突然のお家デートや、彼との楽しい時間に...足の臭いを気にしていては全力で楽しめません!そんな、悩める皆さまへ。臭いの原因を調べてみました!
y | 147 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

こぐま こぐま