2019年5月8日 更新

《タイプ別にご紹介》幼稚園で友達ができない子は〇〇すれば解決できる!?

新学期がスタートして子供の様子はいかがですか?新しい環境で、楽しく過ごしているのか心配になりますよね。特に友達関係がうまくいっているかが気になる人が多いかもしれません。今回は幼稚園で友達ができない子供をタイプ別に改善策をご紹介していきます。

109 view お気に入り 0

うちの子、友達ができない...

gettyimages (36986)

お子さんがなかなか友達ができないタイプだと心配になりますよね。そんな幼稚園で子供ができない子は4つのタイプに分けることができるようです。
gettyimages (36985)

子供に聞けばある程度分かると思いますが、先生からの様子や子供の日々の観察で推測していくことをおすすめします。

子供は正直ですので、送迎の時に同じクラスの友達にこっそり聞いてみるのもいいですね!
今回はそのタイプ別に友達ができる方法があるのか?改善策をご紹介していきます。

【タイプ①】友達できないが、避けられているわけではない

gettyimages (36984)

このタイプの場合、ほとんど問題はないようです。本人が断られることを恐れていたり、恥ずかしがっていることが友達ができない要因のようです。自分から誘うようになれば自ずと解決にむかいますよ。時間をかけて見守ってみるのもおすすめです。

【タイプ②】ひとりがが好きで、友達と一緒に協力することもできる

gettyimages (36983)

ひとりが好きなことも個性の一つなので無理に変える必要はないかもしれません。

しかし学校では集団生活ができないと判断されかねないので、チームで協力する機会を意識して作ってあげるとより良いかもしれませんね。

【タイプ③】友達ができず、避けられている様子

gettyimages (36982)

避けられている原因なのかを見つけてあげるサポートをしましょう。

手が出てしまう、口が悪い、身だしなみが乱れているなど分かりやすい場合はいいですが、子供の感情的なものが原因の場合もあるようです。
23 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

《使い分けはコレでバッチリ!》ずつとづつの違いの教え方は?

《使い分けはコレでバッチリ!》ずつとづつの違いの教え方は?

よく「ずつ」、「づつ」という言葉を使う機会がありますよね。例えば、「一人ずつ」と「一人づつ」、「1個ずつ」と「1個づつ」、「少しずつ」と「少しづつ」など、「ずつ」と「づつ」のどちらが正しいのか?子供に聞かれたら何と答えていますか?今回は、「ずつ」と「づつ」の違い、使い分けについてご紹介いたします。
ベラ | 283 view
「話が噛み合わない…」一緒にいて苦痛に感じるママ友の特徴5パターン

「話が噛み合わない…」一緒にいて苦痛に感じるママ友の特徴5パターン

子供がいると「ママ友」ができますよね。垣根を越えて、本当の友だちのように感じているママ友がいる人もいるかもしれません。一方で一緒にいることが苦痛に感じてしまうママ友もいるかもしれません。今回は苦痛に感じるママ友の特徴をいくつかご紹介いたします。
ベラ | 380 view
《適応障害の可能性は?》不登校の3つのタイプはこれ◎

《適応障害の可能性は?》不登校の3つのタイプはこれ◎

朝、声をかけると体調が悪そうだったのに…。昼には元気になって、お昼ご飯もしっかり食べてるし、楽しそうにゲームしたり、漫画を読んだりしてる。明日は大丈夫だろうと思っていたら、次の日も同じことの繰り返し。もしかしたら、お子さんが学校に行けないのは、『適応障害』が原因かもしれません。今回は不登校の原因をいくつかご紹介していきます。
ベラ | 244 view
《悲報...》子供の暴走が止まらない原因は〇〇〇〇にあった!!

《悲報...》子供の暴走が止まらない原因は〇〇〇〇にあった!!

自分のお子さんが暴走していると感じていませんか?小学校低学年の子供達が勝手な行動をする暴走子供達が増えているようです。その恐れがあるとしたら早めに改善することが大切です。今回は暴走する子供達の原因をいくつかご紹介いたします。
ベラ | 310 view
【これからどうなる?】怒りのやすい子供の3つの特徴とその結末とは?

【これからどうなる?】怒りのやすい子供の3つの特徴とその結末とは?

今まで真面目な子供だったのに最近怒りやすくなった..なんてことはないですか?もしかしたらその原因は親の言動や行動が原因かもしれません。今回は、子供が怒りやすくなる3つの特徴とその改善方法をいくつかご紹介いたします◎
ベラ | 391 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ベラ ベラ