2018年2月4日 更新

【叱る前に考えてほしい◎】子供が習い事を嫌がる理由とは?

習い事に行くことを急に嫌がるお子さんは多いですよね。そんな時お母さんは「行きなさい」と叱って無理やり連れて行こうとしますが、お子さんが抱えている問題は深刻かもしれません。今回は子供達が習い事を嫌がる理由をいくつかご紹介いたします◎

244 view お気に入り 0

習い事を辞めたがる子供は忍耐力がない?

gettyimages (20323)

習い事をさせても、
毎回行きたがらず、毎回辞めたいと言ってくる子供さんは多いはずです。

忍耐力がないだけなのか?と考えがちですが、
子供さんは見えないところでストレスを抱えているかもしれません。
gettyimages (20324)

今回はお子さんが習い事を嫌がる理由をいくつかご紹介いたします◎
我慢できない子と叱らずに、一度お子さんと向き合う機械にして見てください。

子供が習い事を辞めたい理由【1】友達ができない

gettyimages (20326)

やはり、一番多い理由は友人関係です。
・一生懸命やりたいのに、周りが真剣でない
・嫌いな子がいる
・みんなと仲良くなれない
など、お子さんが抱えている問題は様々です。
gettyimages (20328)

じっくり時間をとって子供さんとお話してみるのもいいかもしれませんね。
それでも解決しない場合は、先生に交友関係を聞いてみるのもいいでしょう。

子供が習い事を辞めたい理由【2】ついていけない

Crying children

Crying children

授業形式の場合、ついていけていないという理由で、
習い事を嫌がるお子さんがいらっしゃいます。

宿題や課題の進捗状況を一度チェックしてあげてください。
また、先生にお子さんの学習状態を教えてもらうことも◎

子供が習い事を辞めたい理由【3】先生が嫌い

gettyimages (20329)

26 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

《使い分けはコレでバッチリ!》ずつとづつの違いの教え方は?

《使い分けはコレでバッチリ!》ずつとづつの違いの教え方は?

よく「ずつ」、「づつ」という言葉を使う機会がありますよね。例えば、「一人ずつ」と「一人づつ」、「1個ずつ」と「1個づつ」、「少しずつ」と「少しづつ」など、「ずつ」と「づつ」のどちらが正しいのか?子供に聞かれたら何と答えていますか?今回は、「ずつ」と「づつ」の違い、使い分けについてご紹介いたします。
ベラ | 289 view
「話が噛み合わない…」一緒にいて苦痛に感じるママ友の特徴5パターン

「話が噛み合わない…」一緒にいて苦痛に感じるママ友の特徴5パターン

子供がいると「ママ友」ができますよね。垣根を越えて、本当の友だちのように感じているママ友がいる人もいるかもしれません。一方で一緒にいることが苦痛に感じてしまうママ友もいるかもしれません。今回は苦痛に感じるママ友の特徴をいくつかご紹介いたします。
ベラ | 394 view
《水泳嫌いって大丈夫??》もうイライラしない!子供が習い事を嫌がる原因と対処法とは

《水泳嫌いって大丈夫??》もうイライラしない!子供が習い事を嫌がる原因と対処法とは

習い事が嫌だと行きたがらない子供は多いですよね。幼少期から始めておきたい子どもの習い事でも人気があるのが「水泳」。初めての習い事としてレッスンの人気が高く、多くの幼稚園や保育園のプログラムにも取り入れられていますよね。そんな水泳を嫌がった...子供が習い毎を嫌がった時に親がとるべき行動をご紹介します。
ベラ | 224 view
《適応障害の可能性は?》不登校の3つのタイプはこれ◎

《適応障害の可能性は?》不登校の3つのタイプはこれ◎

朝、声をかけると体調が悪そうだったのに…。昼には元気になって、お昼ご飯もしっかり食べてるし、楽しそうにゲームしたり、漫画を読んだりしてる。明日は大丈夫だろうと思っていたら、次の日も同じことの繰り返し。もしかしたら、お子さんが学校に行けないのは、『適応障害』が原因かもしれません。今回は不登校の原因をいくつかご紹介していきます。
ベラ | 250 view
《悲報...》子供の暴走が止まらない原因は〇〇〇〇にあった!!

《悲報...》子供の暴走が止まらない原因は〇〇〇〇にあった!!

自分のお子さんが暴走していると感じていませんか?小学校低学年の子供達が勝手な行動をする暴走子供達が増えているようです。その恐れがあるとしたら早めに改善することが大切です。今回は暴走する子供達の原因をいくつかご紹介いたします。
ベラ | 315 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ベラ ベラ