2018年3月30日 更新

《英語が不安..》教科書化される前にできる対策とは?

小学校高学年から英語授業が本格的に始動します。2020年指導要領改定に向けての移行期間が始まりました。大きく変わる英語の教育に対し保護者はどう向き合っていけば良いのでしょうか。今回は英語に対する早めの英語対策をご紹介いたします。

150 view お気に入り 0

小学5年生から英語が必修に

thinkstock (22402)

2020年度には英語教育は
「小学3年生からの必修化」「小学5年生からの教科化」が実施されることが決定していますよね。
2011年度に「小学5年生から必修」となり、この流れはさらに低学年化されることになります。
thinkstock (22401)

その移行期間にいる子供達に英語をどう教えていけばいいのでしょうか。
今回は、今からできる英語対策をご紹介いたします。

英語対策①発音に慣れさせる

thinkstock (22400)

親ではなかなか教えにくいのが、英語の発音です。
大人と違って幼い時期に正しい英語の発音に触れておくことで、
自然と「正しい英語」を聞き取れるようになるそうです。
gettyimages (22399)

そのためには普段から英語の発音に特化した教材などに触れておくことが大切です。
無料アプリなども多く出ているので、ゲーム感覚で慣れさせましょう。

英語対策②ゲームやアニメは英語

thinkstock (22398)

小さい時から英語を自然と身につけるためには
ゲームや普段流している幼児向けアニメや映画を英語で楽しむのが効果的です。
gettyimages (22405)

また何度も繰り返し見ることで子供達はすぐにフレーズを覚えることができると言われています。
簡単な物語であればこういったシチュエーションの時に
この言葉を使うんだ!と覚えることもできます。
22 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【品格は口元に出る?】今日から始める”こんにちは体操”

【品格は口元に出る?】今日から始める”こんにちは体操”

以外にも、口元を気にしている女性は多いようで...「口が大きい」="口デカ"というのは、チャームポイントにもコンプレックスにもなりうるものです。今回は、口デカさんが憧れる可愛い口元の作り方をご紹介いたします♡
y | 132 view
《子供に英語力を!!》トータルフィジカルレスポンスって難しい?

《子供に英語力を!!》トータルフィジカルレスポンスって難しい?

現在日本にあるさまざまな英語教室でTPRを使った英語の授業が実践されているのをご存じでしょうか?TPRは英語圏の国々では一般的な指導方法として、特に英語圏以外の国からやってきた子ども達に英語を教育する際に役に立つ指導法として使われているようです。トータルフィジカルレスポンスを使った英語の授業とはどのようなものなのかご紹介していきます。
ベラ | 495 view
【巻き爪が痛い!!】病院に行く前に自分でできるセルフ対策

【巻き爪が痛い!!】病院に行く前に自分でできるセルフ対策

巻き爪って厄介ですよね。痛みも伴うし、歩きづらくなるし。早めに病院に行きたいけど今週はなかなか行けない。少しでも痛みを和らげたい!セルフケアはないの?という方に、巻き爪対策をお教えします!
こぐま | 263 view
【次の日のためにできること!!】二日酔いしないための簡単なコツ◎

【次の日のためにできること!!】二日酔いしないための簡単なコツ◎

二日酔いになると本当にきついですよね。ちょっとしたことで二日酔いにならないのであれば、初めから二日酔い対策をしていたい!そんな二日酔いにならないための簡単なコツをご紹介いたします!
こぐま | 154 view
《どう対処すべき?》子供の奇声がうるさい!その原因と対策とは

《どう対処すべき?》子供の奇声がうるさい!その原因と対策とは

子供が突然奇声をあげてびっくりしたことはありませんか?自宅ならまだしも、外出先で奇声をあげられるとまわりに迷惑がかかるし、その声を聞いているお母さんも不安になりますよね。今回は、子供が奇声をあげる原因とうるさう時の対策方法についてご紹介いたします◎
ベラ | 254 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ベラ ベラ