2019年7月9日 更新

《子供が離れない》お母さんにベッタリを解決する対策は〇〇〇が効果的!

子供がベッタリしてなかなか離れない..そのような問題を抱えているお母さんは多いかもしれません。子供の不安感にどう向き合えばいいのか分からない子どものベッタリを取り除くにはどうしたらいいのか、子供が不安感と上手に付き合えるようになるお母さんの対策をご紹介いたします。

121 view お気に入り 0

ベッタリが治らない...

gettyimages (40219)

家の外ではお母さんから離れない、夜になるとトイレにひとりで行けない、お化けが恐くて眠られないなどお母さんからへのベッタリが治らない……。 こうした子供のベッタリに、多くのお母さんは、「この子は将来、大丈夫かしら?」と不安になってしまうものですよね。今回はお母さんへのベッタリが治る?その方法をご紹介いたします。

【お母さんにベッタリを解決する】対策1.自信をつける

gettyimages (40217)

得意なことや没頭できることを持つことで、「できた!」といった達成感を繰り返し体験でき、自信が培われますよね。走ることが好きで練習を重ね少しずつ速く走れるようになったなど、「自分はこれ!」といったものを積み重ねてあげましょう。自信をもつことで、不安感が緩和しベッタリも無くなるかもしれませんね。

【お母さんにベッタリを解決する】対策2.声をかける

gettyimages (40216)

不安状態から落ち着くより、不安状態からワクワクする方が、脳の機能からみるとより容易なためと説明されているようです。

例えば子供が、発表会の前など不安になっている場合には、隣で一緒に心配するより、「ワクワクするね!」と笑顔で声をかけてみましょう。不安感に呑み込まれそうな子供も、ワクワク楽しむ気持ちを思い出せるのでベッタリが無くなると思います。

【お母さんにベッタリを解決する】対策3.心配事を話さない

gettyimages (40215)

疲れていると問題をより大きく感じてしまうものですよね。夜寝る前に、不安に思うことを話し合うのは避けましょう。暗闇の中で不安感も増大し、寝入るのが難しくなってしまいベッタリが続いてしまいます。寝る前に心配事が押し寄せる場合は、心配に思うことを書き出し、朝や週末に話すと決めてみませんか。

【お母さんにベッタリを解決する】対策4.助けを減らしていく

gettyimages (40214)

子供の不安感への親の許容量を少しずつ減らしていくのも大切といいます。

例えば、親と離れることに困難を抱える子が、頻繁に職場に電話をかけてくる場合も、少しずつ電話に出る回数を減らしていくのも方法です。

いつまでも助け続けるのではなく、その子の様子をみながら、無理させ過ぎないよう少しずつ手を引いていくこと。そうして、少しずつ慣らしながら、「1人でも大丈夫」といった自信を培ってあげましょう。
18 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

《熱中しすぎ...》子供のスマホ依存症をやめさせる方法は〇〇が効果的

《熱中しすぎ...》子供のスマホ依存症をやめさせる方法は〇〇が効果的

役立つものから感動させられるものまで、とにかくたくさんの動画がアップされているスマホ。今では情報収集のひとつとして欠かせないものになりましたよね。でも、中には子供に見せたくない情報もたくさん...子供をお持ちのご家庭はどう対応しているのでしょうか?いくつかご紹介していきます。
ベラ | 470 view
【子供の時からコミュ障?】喋らない子供の"4つの特徴"は〇〇〇だった!!

【子供の時からコミュ障?】喋らない子供の"4つの特徴"は〇〇〇だった!!

子供がコミュ障かも?と思ったことがあるお母さんは多いかもしれません。コミュ障は、あるきっかけがあれば誰でもそうなる可能性があるようです。。コミュ障をなんとか改善してあげたい、コミュ障にならないためにはどうしたらいいか知りたいお母さんは、ぜひ参考にして見てください。
ベラ | 488 view
英語教室を辞めたいと言い出した!!親がとるべき続けさせる方法5選とは?

英語教室を辞めたいと言い出した!!親がとるべき続けさせる方法5選とは?

幼少期から始めておきたい子どもの習い事でも人気があるのが「英語教室」。初めての習い事としてレッスンの人気が高く、多くの幼稚園や保育園のプログラムにも取り入れられていますよね。そんな英語教室を辞めたいと言い出した...子供が習い毎を嫌がった時に親がとるべき5つの行動をご紹介します。
ベラ | 363 view
【お母さんあるある...】子供がダメになるアウトワード4選はこれ♡

【お母さんあるある...】子供がダメになるアウトワード4選はこれ♡

この春に進級進学を迎えたお子さんをお持ちのお母さん、親として、ひとまわり成長した子の姿を期待するがために、ついつい繰り返してしまう言葉が実は逆効果になってしまうことをご存じでしたか?今回はんな子供がダメになる親がつい発言しちゃうアウトワードをいくつかご紹介していきます。
ベラ | 500 view
《子供が最近話さない..》母親の〇〇な行動で黙ってしまうかも?

《子供が最近話さない..》母親の〇〇な行動で黙ってしまうかも?

今まで仲良く話していた子供が、最近話してくれなくなった...なんてことはないですか?もしかしたらその原因は親のある言動や行動が原因かもしれません。反抗期かも?今回は、子供が黙ってしまう原因とその改善方法をいくつかご紹介いたします◎
ベラ | 330 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ベラ ベラ