自閉症スペクトラム障害(ASD)とは?
自閉症スペクトラム障害(ASD:Autistic Spectrum Disorder)は臨機応変に対応することが苦手で、特定のものに対して強い興味やこだわりを持つ特徴があるようです。
自分の好きなことを好きなペースでやろうとするので、「融通が利かない」「こだわりが強い」「マイペース」という印象を与えることがありますが、自閉症スペクトラム障害(ASD)の可能性があるかもしれません。
自分の好きなことを好きなペースでやろうとするので、「融通が利かない」「こだわりが強い」「マイペース」という印象を与えることがありますが、自閉症スペクトラム障害(ASD)の可能性があるかもしれません。
私の認定された障害は「自閉症スペクトラム」で、大雑把に云えば旧来の自閉症やアスペルガー症候群を包含した比較的新しい括りらしい。この括りの中で知能が高めならアスペルガー、低めなら古典的自閉症に該当する場合が多い。
— 春園燕雀 (@EnjakuHaruzono) August 17, 2018
所謂「空気が読めない」「人と呼吸を合わせられない」のが顕著な症状。
社会に出てから何度かうつ気味になり、10年程前に精神科を受診した際には『環境適応障害』といわれ、ずっとそう思っていました
— ぴぃ子 (@3p09lwQwD9zvM8q) August 17, 2018
しばらく調子よく働いていましたが、やむを得ない理由で転職後に再び苦しくなり、別の精神科を受診したら自閉症スペクトラムと成人期ADHDの診断でした
子供の時には気づきにくいからこそ、そのままにしてしまいがちですが、
しっかり向き合い、ケアしてあげることが大切です。
しっかり向き合い、ケアしてあげることが大切です。
【子供のASD症状】1.対人コミュニケーションが苦手
自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ場合、一人が好きな子供が多いようです。
人と接するときには一方的に自分の気持ちだけを伝えたり、逆に何も話さないような傾向が見られます。
言葉を介さない感情表現を読み取ることが苦手なので、その場の空気を読んで対応できなかったり、人からの指示をうまく理解できなかったりしするようですね。
人と接するときには一方的に自分の気持ちだけを伝えたり、逆に何も話さないような傾向が見られます。
言葉を介さない感情表現を読み取ることが苦手なので、その場の空気を読んで対応できなかったり、人からの指示をうまく理解できなかったりしするようですね。
【子供のASD症状】2.興味・関心が強い
ASDの症状には、特定の物へ強い興味や関心を抱くという特徴があるようです。
興味や関心を持っているものへの探究心が旺盛なので、大人顔負けの知識を身につけることも。
興味や関心を持っているものへの探究心が旺盛なので、大人顔負けの知識を身につけることも。
また、ASDの症状には強いこだわりも出てくるため、おもちゃで遊んだり片付けをしたりするときも、いつも同じ手順や並べ方をしないと怒ってしまうようです。