2018年5月7日 更新

【おならが止まらない...】おならを止める対策は〇〇がおすすめ!!

彼や友人の前でついおならしちゃった...そんな経験はないですか?なんでおならって出るんだろうと恨んだ経験もあるはず。実はあなたのある生活習慣が原因かも。今回は同じ失敗を繰り返さない方法をご紹介いたします!!

174 view お気に入り 0

おならが止まらないのが悩み...

thinkstock (24652)

おならは誰にでも出るものですが、私は人より出る回数が多いかもと思っている人も多いはず。
どうしておならって出るんでしょう...
できるだけおならの回数を減らす方法があれば実行したいですよね?
今回は、おならを止める対策をいくつかご紹介致します◎

おならの原因は空気?

thinkstock (24653)

おならの成分のうち、7割は口から入った空気。残りの3割が、腸内で細菌が食べ物を分解される際に発生するガスなんです。そして、そのうちの約85%は血液中に吸収され、血管を通って肺へ運ばれ、吐く息と共に外へ排出されます。残りの15%が「おなら」として肛門から放出されるというわけです。
つまり7割の口から入る空気を少なくすれば、おならの出る回数も減りそうですね。
では、どうしたら口に入れる空気を減らすことができるのでしょうか。
ご紹介していきます!

おならを止める対策【1】食事の際はゆっくりとよく噛む

gettyimages (24654)

早食いをする人は、ご飯と一緒に空気を飲み込んでいる可能性があります。
噛む回数が少ないとうまく消化されず腸の中で腐敗していくため、
おならも臭くなる可能性が恐れがあります。

おならを止める対策【2】口呼吸ではなく鼻呼吸を

thinkstock (24655)

おならが出る人はついつい口呼吸になってはいませんか?
口呼吸をすると空気をより多く取り入れてしまう他、
喉を乾燥させるため風邪をひきやすくなります◎

おならを止める対策【3】炭酸の飲み物を減らす

thinkstock (24656)

19 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【品格は口元に出る?】今日から始める”こんにちは体操”

【品格は口元に出る?】今日から始める”こんにちは体操”

以外にも、口元を気にしている女性は多いようで...「口が大きい」="口デカ"というのは、チャームポイントにもコンプレックスにもなりうるものです。今回は、口デカさんが憧れる可愛い口元の作り方をご紹介いたします♡
y | 132 view
【巻き爪が痛い!!】病院に行く前に自分でできるセルフ対策

【巻き爪が痛い!!】病院に行く前に自分でできるセルフ対策

巻き爪って厄介ですよね。痛みも伴うし、歩きづらくなるし。早めに病院に行きたいけど今週はなかなか行けない。少しでも痛みを和らげたい!セルフケアはないの?という方に、巻き爪対策をお教えします!
こぐま | 267 view
【次の日のためにできること!!】二日酔いしないための簡単なコツ◎

【次の日のためにできること!!】二日酔いしないための簡単なコツ◎

二日酔いになると本当にきついですよね。ちょっとしたことで二日酔いにならないのであれば、初めから二日酔い対策をしていたい!そんな二日酔いにならないための簡単なコツをご紹介いたします!
こぐま | 154 view
《どう対処すべき?》子供の奇声がうるさい!その原因と対策とは

《どう対処すべき?》子供の奇声がうるさい!その原因と対策とは

子供が突然奇声をあげてびっくりしたことはありませんか?自宅ならまだしも、外出先で奇声をあげられるとまわりに迷惑がかかるし、その声を聞いているお母さんも不安になりますよね。今回は、子供が奇声をあげる原因とうるさう時の対策方法についてご紹介いたします◎
ベラ | 269 view
《子供を一人で育てるのは大変》ワンオペ育児の対策はこれ!

《子供を一人で育てるのは大変》ワンオペ育児の対策はこれ!

2017年の流行語にもなった「ワンオペ育児」。育児や家事がお母さんのワンオペレーション状態であることを指した言葉ですよね。ワンオペ育児を乗り越える方法はあるのでしょうか?今回は、ワンオペ育児の心構えをいくつかご紹介いたします◎
ベラ | 174 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ベラ ベラ