2019年7月12日 更新

【要注意!!】子供の時から規則正しい生活が送れていないと〇〇〇不足に!?

子供には規則正しい生活を送らせたいと思っていても、寝るが遅くなったり、食事の時間が不規則になったりすることはありませんか?生活リズムは子供の成長や健康に大きく関係します。できるだけ規則正しい生活リズムを作ってあげることが重要です。今回は、子供の生活リズムの治し方をご紹介いたします。

176 view お気に入り 0

子供が寝付かない...

 (40420)

子供が決まった時間に寝てくれないと、身動きが取れず1日何もできない...
そんな悩みを抱えているお母さんは多いようですね。

子供の生活リズムとは?

 (40421)

子供の生活リズムで大切なのは、1日の中で睡眠・食事・遊びの時間を決めることです。
幼い子供は時間の感覚が身についていないので、お母さんが声がけしたり手本を見せたりしながら、生活リズムを整えていきましょう。
今回は、生活リズムの治し方をご紹介いたします。

【生活リズムの治し方】1.寝る前にブルーライトを浴びせない

 (40422)

スマホやテレビの液晶画面は、眠りを誘うホルモンである「メラトニン」の分泌を抑制させるといわれています。

メラトニンが分泌されないと寝つきが悪くなったり、夜中に起きたりするので、少なくとも寝る1〜2時間前にスマホやテレビの画面を見せないするのが◎

【生活リズムの治し方】2.決まった時間に起きる

 (40415)

朝起きたらカーテンを開け、子供に太陽の光を浴びさせましょう。
朝に日光を浴びることで体内時計がリセットされ、生活リズムが整うようです。

【生活リズムの治し方】3.一日の流れを決める

 (40418)

お昼は公園に行ったり幼稚園・保育園で友達と遊んだりして、たくさん体を動かすようにしましょう。
夕飯を食べてから睡眠までの時間にゆったりと過ごすと、眠りにつきやすくなるようです。

夜に買い物や外食に出かけると興奮して眠りにつきにくくなってしまうので、できるだけ夕方に済ますのがベストです。
20 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

この記事のキュレーター

ベラ ベラ