2018年8月25日 更新

《男女での違いも》子供の反抗期はどう対策するのがベスト?

幼児期から幼稚園児になるとしっかりと言葉を話すことができ、様々な身体運動もできるようになってきますよね。そんなときに反抗期が重なると、暴れたり、巧みな言葉で口答えしてきたり大変な時期もあります。今回は、子供の反抗期について、対策や男女の違いをご紹介いたします◎

140 view お気に入り 0

子供の反抗期とは?

gettyimages (27026)

反抗期とは、自己主張をしたい欲求が生まれ、親からの指示を拒否したり、指示とは反対のことをしたりする時期のことを言います。

子供の反抗期には「いやいや期」と言われる第1次反抗期と中学生頃から始まる第2次反抗期があります。
gettyimages (27027)

反抗期が起こるということを知らないとパニックになってしまうかもしれませんね。反抗期は子供が成長するための一つの過程としてよくあることなのでしっかり対策を知って備えましょう◎

【子供の反抗期対策】1.子供に選択させる

gettyimages (27028)

子供に選択肢を与え選ばせてあげるといいようです。

外に出るのが嫌がる時は、「車に乗っていく?」「電車でいく?」など選択肢を与えてあげましょう◎こういったやりとりをすることで、子供の注意が他のものにそれて、言うことを聞いてくれることがあるみたいですよ。
gettyimages (27029)

それでも嫌がるときは、とことんやりたいことをやらせてあげましょう。子供は自分の意見を親に却下されると、ストレスを感じてしまいます。子供の自由にさせるのも親のひとつの大切な役目ですね。

【子供の反抗期対策】2.親が感情的にならない

gettyimages (27030)

親が感情的に怒ってしまうと、子供はなぜ怒られているのか分かりません。また、子供は親からの反応が大きいと、それを面白がってあえて反抗的な態度をとることもあるようです。

頭ごなしに叱ったり注意したりするのではなく、「そんな言葉を使ったら相手が悲しい気持ちになるから使わないようにしよう」など理由をきちんと説明しながら、冷静に対応しましょう。
26 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

《どう対処すべき?》子供の奇声がうるさい!その原因と対策とは

《どう対処すべき?》子供の奇声がうるさい!その原因と対策とは

子供が突然奇声をあげてびっくりしたことはありませんか?自宅ならまだしも、外出先で奇声をあげられるとまわりに迷惑がかかるし、その声を聞いているお母さんも不安になりますよね。今回は、子供が奇声をあげる原因とうるさう時の対策方法についてご紹介いたします◎
ベラ | 269 view
《子供を一人で育てるのは大変》ワンオペ育児の対策はこれ!

《子供を一人で育てるのは大変》ワンオペ育児の対策はこれ!

2017年の流行語にもなった「ワンオペ育児」。育児や家事がお母さんのワンオペレーション状態であることを指した言葉ですよね。ワンオペ育児を乗り越える方法はあるのでしょうか?今回は、ワンオペ育児の心構えをいくつかご紹介いたします◎
ベラ | 174 view
【治したい...!】子供のつめかみの原因と治す方法とは?

【治したい...!】子供のつめかみの原因と治す方法とは?

子供のつめかみする場面を見ると治してあげたいと考えるお母さんも多いのではないでしょうか?注意すればするほど、つめをかむ場面が増えてしまって逆効果になることもあります。今回は、子供がつめをかむ原因と治す方法をいくつかご紹介します◎
ベラ | 230 view
《熱中しすぎ...》子供のスマホ依存症をやめさせる方法は〇〇が効果的

《熱中しすぎ...》子供のスマホ依存症をやめさせる方法は〇〇が効果的

役立つものから感動させられるものまで、とにかくたくさんの動画がアップされているスマホ。今では情報収集のひとつとして欠かせないものになりましたよね。でも、中には子供に見せたくない情報もたくさん...子供をお持ちのご家庭はどう対応しているのでしょうか?いくつかご紹介していきます。
ベラ | 530 view
【子供の時からコミュ障?】喋らない子供の"4つの特徴"は〇〇〇だった!!

【子供の時からコミュ障?】喋らない子供の"4つの特徴"は〇〇〇だった!!

子供がコミュ障かも?と思ったことがあるお母さんは多いかもしれません。コミュ障は、あるきっかけがあれば誰でもそうなる可能性があるようです。。コミュ障をなんとか改善してあげたい、コミュ障にならないためにはどうしたらいいか知りたいお母さんは、ぜひ参考にして見てください。
ベラ | 575 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ベラ ベラ