2019年5月31日 更新

【ウザイを解消できるかも◎】義母とのうまくいく付き合い方とは?

子供が生まれると、家族みんなが幸せな気持ちになりますせんか?そんな時、孫ができたおじいちゃんやおばあちゃんの喜びも増えると思います。「子供に会いたい」「産後のサポートをしたい」という思いから、出産後に義母が来る頻度が増えた…という家庭も多いかもしれません。今回は、産後の義母との付き合い方について、ストレス軽減方法を行くつかご紹介いたします◎

92 view お気に入り 0

義母との関係でストレスが...

 (37898)

産後、義母との関係が密になることがあると思います。思わぬトラブルが起きて、ストレスに感じてしまうことも多くなるでしょう。特に、義母に手伝いに来てもらったときは、一緒に過ごす時間が長くなるため、ストレスを感じるきっかけが増えるようですね。それでは、義母とはどうすればうまく付き合いストレスが軽減されるのでしょうか?

産後は義母との関係が変わるらしい

 (37901)

妊娠前は、義母とはそれほど付き合いがなかったけれど、妊娠や出産をしてから連絡を取ったり直接会ったりする機会が増えたという人は多いのですよね。

義母にとって孫が生まれるというのは、一大イベント。同じ女性として、出産や育児についていろいろとアドバイスしたくなる方が多いようです。お産や子育てのことを義母に相談できることで心強いと感じることもありますが、気をつかうためストレスがたまりやすくなります。

各家庭によって義母との関係は様々ですが、赤ちゃんが生まれることをきっかけに、付き合い方が変わるというのは、よくあるようです。

【義母のストレス軽減方法】1.夫婦で話し合う

 (37904)

義母というのは、いつでも息子のことがかわいいもと感じている方が多いようです。多少、思っていることや違うことを言われたとしても、最終的には許してくれるはずですよ。
奥さんから直接伝えたり反論したりすると、そのまま深い亀裂が入ってしまうこともあります。

産後の喧嘩がきっかけで、その後は姑が大嫌いになり、会わなくなったという例も珍しくないのです。義母へ反論や意見がある場合は、一度旦那さんと話合ってみるのはいかがですか?

【義母のストレス軽減方法】2.話を聞く

 (37908)

女性はおしゃべりするのが好きなので、義母が話をしているときには、相づちをうちながら聞き役に徹することが大切です。話を聞くことで義母への理解が深まり、義母も誰かに話すことですっきりして良い関係が築けるかもしれませんね。

【義母のストレス軽減方法】3.最近の育児について話す

 (37913)

育児の主導権は、義母ではなくお母さんとお父さんにあります。最近の育児情報や自分たちの考えを義母にきちんと伝えて、理解してもらうことが大切です。一方的に押し付けても関係が悪くなるため、旦那さんに協力してもらって話してみましょう。

27 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

この記事のキュレーター

ベラ ベラ