子供の問題の根底は「自己肯定感」
最近、青少年に関わるさまざまな事件やニュースが世間を賑わし、その度に親のしつけや子育てを問われる場面をよく見かけますよね。
生活を親へ依存し続けたり、目標を見つけられず、無気力な若者の話もよく聞くのではないでしょうか?そのような子供は、親に愛されずに育った場合もありますが、中には子育てに熱心だった親に育てられた子供もいるようです。
生活を親へ依存し続けたり、目標を見つけられず、無気力な若者の話もよく聞くのではないでしょうか?そのような子供は、親に愛されずに育った場合もありますが、中には子育てに熱心だった親に育てられた子供もいるようです。
自立し、充実感を持って生きていく子供とそうでない子供の育て方の違いは、どこにあるのでしょうか。そのカギを握るのが「自己肯定感」。自己肯定感の低い子供を育てがちな毒親に多い、子育て方法をいくつかご紹介していきます。
【自己肯定感を低くする毒親の子育て】大きな期待をかける
子供に期待をすることは悪いことではありません。親が、子供の可能性を信じることは、親子の信頼関係を深めることにも繋がりますよね。
しかし、あまりにも期待が大きすぎると、子供は負担になり、親の期待に押しつぶされることもあります。また今の努力を認められないと報われない気持ちになったり、親の期待に応えられない自分に自信を失くし、自己肯定感が低くなってしまうようです。
しかし、あまりにも期待が大きすぎると、子供は負担になり、親の期待に押しつぶされることもあります。また今の努力を認められないと報われない気持ちになったり、親の期待に応えられない自分に自信を失くし、自己肯定感が低くなってしまうようです。
【自己肯定感を低くする毒親の子育て】「早く」と常に言っている
いつも「早く」「急いで」が口癖になっていることはないですか?
子供に遅刻させたらいけない、時間に間に合わせなければならないと、つい「早く」と言ってしまいがちかもしれません。
完璧主義な親ほどよく言う言葉なのですが、これは子供に考える余裕を与えないだけでなく、子供のペースを否定していることになり、自己肯定感が低くなることにつながるそうですよ。
子供に遅刻させたらいけない、時間に間に合わせなければならないと、つい「早く」と言ってしまいがちかもしれません。
完璧主義な親ほどよく言う言葉なのですが、これは子供に考える余裕を与えないだけでなく、子供のペースを否定していることになり、自己肯定感が低くなることにつながるそうですよ。
【自己肯定感を低くする毒親の子育て】他人と比べる
「お姉ちゃんは、漢字テストいつも満点だったわよ」
「お隣のあの子は、スイミングでクロールができるらしいよ」
など、兄弟姉妹、友達と比べたりしていないですか?
親とすれば、子供の意欲に繋がれば、と思って言う場合もあるかもしれませんが、言われている子供にすれば、比較された相手に比べ、自分は劣っていると受け取り、自己肯定感が低くなる原因の一つになってしまいます。
「お隣のあの子は、スイミングでクロールができるらしいよ」
など、兄弟姉妹、友達と比べたりしていないですか?
親とすれば、子供の意欲に繋がれば、と思って言う場合もあるかもしれませんが、言われている子供にすれば、比較された相手に比べ、自分は劣っていると受け取り、自己肯定感が低くなる原因の一つになってしまいます。