サラサラ汗とベタベタ汗の違い
まず汗にはサラサラしている汗と
ベタベタ・ドロドロしている汗の2種類があるとご存知でしたか?
サラサラ汗とベタベタ汗。実は、「汗が出る部分」が違うんです◎
ベタベタ・ドロドロしている汗の2種類があるとご存知でしたか?
サラサラ汗とベタベタ汗。実は、「汗が出る部分」が違うんです◎
1.サラサラ汗(エクリン汗腺)とは
温熱刺激によって全身に発汗をきたし、汗が蒸発する時に皮膚表面から気化熱を奪って熱を放散することで、体温が上がりすぎないように調節しています(冷却器官)。これを担っているのが汗腺(エクリン汗腺)です。
エクリン汗腺からかく汗はサラサラ汗です。
サラサラ汗は体温調整などをメインの役割で担っています。
ほとんどが水分でできているため、サラサラ汗はにおいも少なく、ベタつきも少ないです。
サラサラ汗は体温調整などをメインの役割で担っています。
ほとんどが水分でできているため、サラサラ汗はにおいも少なく、ベタつきも少ないです。
サラサラ汗の特徴まとめ!
サラサラ汗の特徴は
・水分でできている
・サラサラしている
・汗の粒が小さい
・においが比較的少ない
・体温調節の役割、緊張で出る汗、辛いものを食べると出る汗
・水分でできている
・サラサラしている
・汗の粒が小さい
・においが比較的少ない
・体温調節の役割、緊張で出る汗、辛いものを食べると出る汗
2.ベタベタ汗(アポクリン汗腺)とは
アポクリン汗腺による発汗はアドレナリン作動性と考えられ、主に情緒刺激で発汗します。
アポクリン汗腺は体内調節性発汗の際には機能しないため、体温調節の役目は果たしておりません。
アポクリン汗腺はエクリン汗腺に比べ発汗量が多く、腋下の発汗にはアポクリン汗腺が大きく関与していると考えられます。
ベタベタ汗は、サラサラ汗とは違う場所からでています。
サラサラ汗がエクリン汗腺なのに対し、ベタベタ汗はアポクリン汗腺から出ています。
ベタベタした汗は運動をした時などにかく汗です。
サラサラ汗がエクリン汗腺なのに対し、ベタベタ汗はアポクリン汗腺から出ています。
ベタベタした汗は運動をした時などにかく汗です。