2019年6月10日 更新

《ここに気をつけよう!!》子供の思春期「第二次性徴期」の変化とは?

第二次性徴はご存知ですか?第二次性徴を迎える子供がいるお母さんは、子供の心や体がどのように変化するのか、不安が大きいのですよね。今回は、第二次性徴の特徴やその注意点などご紹介いたします◎

237 view お気に入り 0

第二次性徴とは?

gettyimages (38669)

「第二次性徴期」の始まりから終わりまでを「思春期」と呼びます。

第二次性徴での一番の変化は、心と体がともに大人になっていくこと。
第一次性徴は、生まれてすぐにわかる男女の性器に見られる特徴をいいます。具体的には、男子の外性器である精巣や陰茎、女子の外性器や子宮ですね。

今回は第二次性徴の特徴や注意点をご紹介していきます◎

《第二次性徴の特徴》からだの変化:男子の場合

gettyimages (38668)

男の子の場合、性腺刺激ホルモンが精巣に働きかけることで、精巣から男性ホルモン(テストステロンなど)が分泌されるようになります。

男性ホルモンは血液と一緒に全身をめぐることで体が変化していきます。陰嚢の膨らみや、陰毛が生えることによって、男性としての性徴を実感するでしょう。

《第二次性徴の特徴》からだの変化:女子の場合

gettyimages (38667)

女子の場合は、性腺刺激ホルモンが卵巣に働きかけ、卵巣から女性ホルモン(エストロゲンなど)が分泌されるようになります。

男子と同様、女性ホルモンは血液と一緒に全身をめぐり体の各部が変化していくため、乳房が膨らんだり、陰毛やわき毛が生えてきたりすることで、女性としての性徴を実感できます。

《第二次性徴の特徴》からだの変化:共通点

 (38664)

自分の体に起きる急激な変化に戸惑い、それまでは気にならなかった些細なことにカッとするなど、自分でもコントロールできないイライラが現れるでしょう。
いわゆる「反抗期」も、第二次性徴期に起きる大きな変化の一つです。
gettyimages (38666)

このイライラによって大人と衝突したり、悩んだりすることで、子供たちは「自我」を確立していきますので、お母さんはあまり悩みすぎないようにしましょう◎

また、身長が伸びることも第二次性徴の特徴の共通点です。

【子供の第二次性徴】お母さんが気をつけることとは?

22 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

《熱中しすぎ...》子供のスマホ依存症をやめさせる方法は〇〇が効果的

《熱中しすぎ...》子供のスマホ依存症をやめさせる方法は〇〇が効果的

役立つものから感動させられるものまで、とにかくたくさんの動画がアップされているスマホ。今では情報収集のひとつとして欠かせないものになりましたよね。でも、中には子供に見せたくない情報もたくさん...子供をお持ちのご家庭はどう対応しているのでしょうか?いくつかご紹介していきます。
ベラ | 529 view
【子供の時からコミュ障?】喋らない子供の"4つの特徴"は〇〇〇だった!!

【子供の時からコミュ障?】喋らない子供の"4つの特徴"は〇〇〇だった!!

子供がコミュ障かも?と思ったことがあるお母さんは多いかもしれません。コミュ障は、あるきっかけがあれば誰でもそうなる可能性があるようです。。コミュ障をなんとか改善してあげたい、コミュ障にならないためにはどうしたらいいか知りたいお母さんは、ぜひ参考にして見てください。
ベラ | 574 view
英語教室を辞めたいと言い出した!!親がとるべき続けさせる方法5選とは?

英語教室を辞めたいと言い出した!!親がとるべき続けさせる方法5選とは?

幼少期から始めておきたい子どもの習い事でも人気があるのが「英語教室」。初めての習い事としてレッスンの人気が高く、多くの幼稚園や保育園のプログラムにも取り入れられていますよね。そんな英語教室を辞めたいと言い出した...子供が習い毎を嫌がった時に親がとるべき5つの行動をご紹介します。
ベラ | 399 view
【お母さんあるある...】子供がダメになるアウトワード4選はこれ♡

【お母さんあるある...】子供がダメになるアウトワード4選はこれ♡

この春に進級進学を迎えたお子さんをお持ちのお母さん、親として、ひとまわり成長した子の姿を期待するがために、ついつい繰り返してしまう言葉が実は逆効果になってしまうことをご存じでしたか?今回はんな子供がダメになる親がつい発言しちゃうアウトワードをいくつかご紹介していきます。
ベラ | 546 view
《子供が最近話さない..》母親の〇〇な行動で黙ってしまうかも?

《子供が最近話さない..》母親の〇〇な行動で黙ってしまうかも?

今まで仲良く話していた子供が、最近話してくれなくなった...なんてことはないですか?もしかしたらその原因は親のある言動や行動が原因かもしれません。反抗期かも?今回は、子供が黙ってしまう原因とその改善方法をいくつかご紹介いたします◎
ベラ | 360 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ベラ ベラ