2018年10月3日 更新

《オキトシンが重要◎》よく笑う子供に育てる方法とは?

子供が無邪気に笑う姿はとても微笑ましいですが、笑顔を出す・出さないは個性も関係しているようです。あまり笑わないからといって心配しすぎる必要はありませんが、お母さんが子供を笑顔にするために促してあげるためにオキトシンというホルモンが大切になります。今回は、よく笑う子供に育てる方法をいくつかご紹介致します◎

183 view お気に入り 0

「オキトシン」とは?

gettyimages (29011)

オキシトシン」という安心感を得られるホルモンが分泌されます。子供とお母さんがスキンシップをとることでオキトシンが増えると言われています。そのオキトシンが子供に安心感を与えよく笑う子供に育つ可能性があるようですね。

子供がよく笑うのはいつから?

gettyimages (29010)

周囲の様子や表情を読み取って、感情を表現するために笑うようになるのは生後3ヶ月頃からで、これを「社会的微笑」といいます。子供がよく笑うようになるのは、この社会的微笑が起きてからです。

今回は、オキトシンのホルモン分泌を促して子供の笑顔を増やす方法をご紹介いたします。

【笑顔はオキトシンから作られる◎】1.子供の行動に反応してあげる

gettyimages (29009)

自分の行動に対して反応が返ってくると、子供は嬉しくて安心感を得ます。
音楽が流れているときに子供が体を揺らすような仕草をしたら、「楽しいね」「嬉しいね」と笑顔で話しかけてみましょう。子供のちょっとした行動にも気を配って反応してあげると◎

【笑顔はオキトシンから作られる◎】2.たくさん笑いかける

gettyimages (29008)

子供の笑顔はお母さんの笑顔を真似するところからはじまります。特別な反応を示さない時期からでも、たくさん笑いかけてあげましょう。そうすることでオキトシンの分泌が増えるといわれています。

【笑顔はオキトシンから作られる◎】3.コミュニケーションを積極的にとる

gettyimages (29007)

お母さんが話しかけることで、子供に「安心」「信頼」「心地良い」という好意的な感情が芽生え、オキトシンが増え、自然と笑顔を出すきっかけになります。

また子供が発した喃語に対してお母さんが反応すると、「気持ちが伝わった」という喜びが芽生え、笑うきっかけにもなります◎
21 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

《熱中しすぎ...》子供のスマホ依存症をやめさせる方法は〇〇が効果的

《熱中しすぎ...》子供のスマホ依存症をやめさせる方法は〇〇が効果的

役立つものから感動させられるものまで、とにかくたくさんの動画がアップされているスマホ。今では情報収集のひとつとして欠かせないものになりましたよね。でも、中には子供に見せたくない情報もたくさん...子供をお持ちのご家庭はどう対応しているのでしょうか?いくつかご紹介していきます。
ベラ | 470 view
【子供の時からコミュ障?】喋らない子供の"4つの特徴"は〇〇〇だった!!

【子供の時からコミュ障?】喋らない子供の"4つの特徴"は〇〇〇だった!!

子供がコミュ障かも?と思ったことがあるお母さんは多いかもしれません。コミュ障は、あるきっかけがあれば誰でもそうなる可能性があるようです。。コミュ障をなんとか改善してあげたい、コミュ障にならないためにはどうしたらいいか知りたいお母さんは、ぜひ参考にして見てください。
ベラ | 489 view
英語教室を辞めたいと言い出した!!親がとるべき続けさせる方法5選とは?

英語教室を辞めたいと言い出した!!親がとるべき続けさせる方法5選とは?

幼少期から始めておきたい子どもの習い事でも人気があるのが「英語教室」。初めての習い事としてレッスンの人気が高く、多くの幼稚園や保育園のプログラムにも取り入れられていますよね。そんな英語教室を辞めたいと言い出した...子供が習い毎を嫌がった時に親がとるべき5つの行動をご紹介します。
ベラ | 363 view
【お母さんあるある...】子供がダメになるアウトワード4選はこれ♡

【お母さんあるある...】子供がダメになるアウトワード4選はこれ♡

この春に進級進学を迎えたお子さんをお持ちのお母さん、親として、ひとまわり成長した子の姿を期待するがために、ついつい繰り返してしまう言葉が実は逆効果になってしまうことをご存じでしたか?今回はんな子供がダメになる親がつい発言しちゃうアウトワードをいくつかご紹介していきます。
ベラ | 500 view
《子供が最近話さない..》母親の〇〇な行動で黙ってしまうかも?

《子供が最近話さない..》母親の〇〇な行動で黙ってしまうかも?

今まで仲良く話していた子供が、最近話してくれなくなった...なんてことはないですか?もしかしたらその原因は親のある言動や行動が原因かもしれません。反抗期かも?今回は、子供が黙ってしまう原因とその改善方法をいくつかご紹介いたします◎
ベラ | 330 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ベラ ベラ