2018年9月6日 更新

《何歳から?》子供にそろばんを習わせるべき効果とは?

子供が大きくなってくると、気になるのが習い事のことですよね。せっかくお金を費やすのであれば、役に立つ習い事をしたいというお母さんは多いはず。今回は、数ある習い事のなかでも人気の「そろばん」の効果をいくつかご紹介いたします◎

192 view お気に入り 0

そろばんとは?

gettyimages (27639)

そろばんは昔ながらの計算器具のことです。
昔から「読み・書き・そろばん」と言われる学問の基礎として扱われていますが、現在の小学校の学習指導要領にも記載があり、小学3年生で必ず習うことになっているようです。

子供の時にそろばんは習わせた方が良い?

gettyimages (27638)

そろばんを子供が習うと、計算能力の向上が期待できます。計算スピードが早くなり、暗算力が身につきます。

その他にそろばんに期待できる効果をいくつかご紹介いたします。

子供がそろばんを習う効果とは◎1.集中力アップ

gettyimages (27637)

そろばんを習うと計算に集中したり、読み上げ算で数字を聴き逃すまいとする習慣がつきます。
普段から物事に対する集中力も養われるため、
長時間机に向かえるといった効果も期待できるでしょう。

子供がそろばんを習う効果とは◎2.情報処理能力が向上

gettyimages (27636)

普段の生活では、論理的に考えるための左脳が主に使われています。
そろばんは盤面を具体的にイメージしながら計算するようになるため右脳が鍛えられます。
創造性などを司る「右脳」に良い刺激を与えることで、脳内での情報処理能力が高まると考えられます。

子供がそろばんを習う効果とは◎3.発想力がつく

23 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

《熱中しすぎ...》子供のスマホ依存症をやめさせる方法は〇〇が効果的

《熱中しすぎ...》子供のスマホ依存症をやめさせる方法は〇〇が効果的

役立つものから感動させられるものまで、とにかくたくさんの動画がアップされているスマホ。今では情報収集のひとつとして欠かせないものになりましたよね。でも、中には子供に見せたくない情報もたくさん...子供をお持ちのご家庭はどう対応しているのでしょうか?いくつかご紹介していきます。
ベラ | 510 view
【子供の時からコミュ障?】喋らない子供の"4つの特徴"は〇〇〇だった!!

【子供の時からコミュ障?】喋らない子供の"4つの特徴"は〇〇〇だった!!

子供がコミュ障かも?と思ったことがあるお母さんは多いかもしれません。コミュ障は、あるきっかけがあれば誰でもそうなる可能性があるようです。。コミュ障をなんとか改善してあげたい、コミュ障にならないためにはどうしたらいいか知りたいお母さんは、ぜひ参考にして見てください。
ベラ | 551 view
英語教室を辞めたいと言い出した!!親がとるべき続けさせる方法5選とは?

英語教室を辞めたいと言い出した!!親がとるべき続けさせる方法5選とは?

幼少期から始めておきたい子どもの習い事でも人気があるのが「英語教室」。初めての習い事としてレッスンの人気が高く、多くの幼稚園や保育園のプログラムにも取り入れられていますよね。そんな英語教室を辞めたいと言い出した...子供が習い毎を嫌がった時に親がとるべき5つの行動をご紹介します。
ベラ | 390 view
【お母さんあるある...】子供がダメになるアウトワード4選はこれ♡

【お母さんあるある...】子供がダメになるアウトワード4選はこれ♡

この春に進級進学を迎えたお子さんをお持ちのお母さん、親として、ひとまわり成長した子の姿を期待するがために、ついつい繰り返してしまう言葉が実は逆効果になってしまうことをご存じでしたか?今回はんな子供がダメになる親がつい発言しちゃうアウトワードをいくつかご紹介していきます。
ベラ | 533 view
《子供が最近話さない..》母親の〇〇な行動で黙ってしまうかも?

《子供が最近話さない..》母親の〇〇な行動で黙ってしまうかも?

今まで仲良く話していた子供が、最近話してくれなくなった...なんてことはないですか?もしかしたらその原因は親のある言動や行動が原因かもしれません。反抗期かも?今回は、子供が黙ってしまう原因とその改善方法をいくつかご紹介いたします◎
ベラ | 348 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ベラ ベラ