子供が寝てくれない時はどうすればいい?
子供がなかなか寝てくれないと家事や洗濯もできないですよね...規則正しい生活を送ってもらえるようしっかり寝かしつけることが大切です。毎日眠る前の行動を固定し、習慣化すると子どもは「もう眠る時間だ」と理解するようです。この寝かしつけまでの流れを「入眠儀式」と呼びます。
今回はオススメの入眠儀式をご紹介していきます。
今回はオススメの入眠儀式をご紹介していきます。
《寝かしつけ方法①》子守唄や音楽をかける
優しい子守唄や癒やしの音楽は、大人だけでなく子どもにも効果が期待できるようです。お母さんが歌って聞かせても良いですし、クラシックCDなどを流すだけでも◎眠る前の音楽を習慣化すると、やがて寝室で音楽を流すだけで子どもの眠りのスイッチが入るように。
《寝かしつけ方法②》絵本を読んであげる
大人の言っていることを理解できる年齢のお子さんであれば、仕掛け絵本のような遊べる絵本から、短い物語の絵本まで幅広く楽しめるでしょう。まだ遊び足りないと感じる子どもでも、本を読んでもらっているうちに満足し、「そろそろ寝よう」と気持ちを切り替えることができるようですね。
《寝かしつけ方法③》添い寝をする
まだ授乳をしている子どもなら、添い乳での寝かしつけをしているお母さんは多いと思います。ただし身体の密着感が高く安心感を得られる添い乳には、デメリットもあります。
添い乳を長期間続けることにより、おっぱいがなければ寝れないという状況になりやすく、結果的に子どもの夜泣きの長期化につながるそうです。授乳と入眠をしっかり分け、添い寝で寝かしつけをすることをおすすめします。
添い乳を長期間続けることにより、おっぱいがなければ寝れないという状況になりやすく、結果的に子どもの夜泣きの長期化につながるそうです。授乳と入眠をしっかり分け、添い寝で寝かしつけをすることをおすすめします。
《寝かしつけ方法④》背中をとんとんする
背中やお腹を一定のリズムで優しくとんとんされているうちに眠くなる子供は多いようです。理由には、とんとんのリズムがお母さんのお腹の中で聞いていた心音と似ている、単調なリズムが人間の脳の働きを緩慢にさせて眠気を促すなど、さまざまな説があげられているようですね。