2019年3月31日 更新

《成功率100%!?》お母さん達絶賛の”子供の好き嫌い”をなくす最強法5選♡

遊び食べ、食べすぎ、食が細い、ばっかり食べ、よく噛まない等、子どもの食事についての悩みは尽きませんよね。そんな中でも最も不安が多いのが、子供の好き嫌い。せっかく作ったご飯を食べてくれないのは悲しいですよね。今回は、子どもの好き嫌いの原因と、お母さん達絶賛の”子供の好き嫌い”をなくす方法をいくつかご紹介いたします。

107 view お気に入り 0

好き嫌いが多い子供。その理由は?

gettyimages (35966)

子供がなかなかご飯を食べてくれない...と悩んでいませんか?好き嫌いが多く困っているお母さんも多いようです。なぜ子供は大人に比べて好き嫌いが多いのでしょうか?
gettyimages (35965)

食べ物にある「酸味」や「苦味」。この2つの味は、人間にとって有害なものと判別されているようです。大人は食経験を増やすことで、酸味と苦味のある食べ物を好むようになりますよね。

しかし、まだ食経験の少ない子ども達にとっては、酸味と苦味のある食べ物は危険信号と認識してしまうようです。酢の物やピクルス等の酸っぱい食べ物や、ピーマンやゴーヤ等の苦い食材が苦手な子ども達が多い理由は、人間の体にそなわっている本能的なものが原因だったようですね。

好き嫌いは経験で克服◎

gettyimages (35964)

本能的に苦手な味を好きになるには、食経験を重ねることが重要だそうです。大人は緑茶やコーヒー、梅干しや酢の物など、子供の頃に好きではなかった食べ物が、いつの間にかに嗜好が変わって好きになったという経験がありますよね。子ども達に苦手な食材を無理やり食べさせるのは嫌な思い出として残ってしまうので逆効果ですが、楽しく食卓を囲みながら苦手な食材を食べられる経験を積むことによって、いつの間にか好きな食べものに変わっている日が来るそうです。今回は好き嫌いが克服できる食の楽しみ方をいくつかご紹介していきます。

《好き嫌いをなくす》料理の手伝いをしてもらう

gettyimages (35963)

お手伝いには子どもの好き嫌いを克服する要素がたくさんあるそうです。お手伝いの途中で味見を要求してきたら絶好のチャンス!苦手な野菜も生でパクパク食べたり、料理の味付けの途中で味見ができたりするのもお手伝いの良いところ。子どもがキッチンに一緒に立つと時間がかかってしまうと敬遠しがちですが、ピーラーで皮むきをしたり、葉物野菜を手でちぎったり、料理をお皿に盛り付けたり、できることから少しずつでよいので、子どもと一緒に料理を楽しんでみましょう。

《好き嫌いをなくす》好きな食べもので隠す

gettyimages (35962)

苦手な味に少しずつ慣れてもらうために、好きな食べものの中にみじん切り又はペースト状にして、加えてみるのがおすすめです。カレーやハンバーグやミートソースなどの子どもが好きな料理に入れみましょう。子どもが気づかずに食べられたのなら、「〇〇食べられたね。すごいね!」と褒めてあげます。これを繰り返していくうちに、徐々に苦手な食材の形を大きくしても食べられるようになるかもしれません。

《好き嫌いをなくす》切り方や調理法を変える

26 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

《面倒だがやった方がいいコト》幼児から始める料理のお手伝いの〇〇〇で頭がよくなる!?

《面倒だがやった方がいいコト》幼児から始める料理のお手伝いの〇〇〇で頭がよくなる!?

子どもといっしょに料理作りを楽しもうとしても、子どものお手伝いをかえって手間に感じてしまうことはよくありますよね。子どもに手伝ってもらってもこぼしたり落としたりしてしまうため、ひとりでやるほうがずっと早くて楽と思う気持ちもわかります。とはいえ、お手伝いの習慣や子どもの感性を育てるためにも、いっしょに料理をするのは大切なことですよ。今回は子どもといっしょに料理をする際のポイントや、幼児でもお手伝いできるメニューをいくつがご紹介いたします◎
ベラ | 166 view
《熱中しすぎ...》子供のスマホ依存症をやめさせる方法は〇〇が効果的

《熱中しすぎ...》子供のスマホ依存症をやめさせる方法は〇〇が効果的

役立つものから感動させられるものまで、とにかくたくさんの動画がアップされているスマホ。今では情報収集のひとつとして欠かせないものになりましたよね。でも、中には子供に見せたくない情報もたくさん...子供をお持ちのご家庭はどう対応しているのでしょうか?いくつかご紹介していきます。
ベラ | 510 view
【子供の時からコミュ障?】喋らない子供の"4つの特徴"は〇〇〇だった!!

【子供の時からコミュ障?】喋らない子供の"4つの特徴"は〇〇〇だった!!

子供がコミュ障かも?と思ったことがあるお母さんは多いかもしれません。コミュ障は、あるきっかけがあれば誰でもそうなる可能性があるようです。。コミュ障をなんとか改善してあげたい、コミュ障にならないためにはどうしたらいいか知りたいお母さんは、ぜひ参考にして見てください。
ベラ | 551 view
英語教室を辞めたいと言い出した!!親がとるべき続けさせる方法5選とは?

英語教室を辞めたいと言い出した!!親がとるべき続けさせる方法5選とは?

幼少期から始めておきたい子どもの習い事でも人気があるのが「英語教室」。初めての習い事としてレッスンの人気が高く、多くの幼稚園や保育園のプログラムにも取り入れられていますよね。そんな英語教室を辞めたいと言い出した...子供が習い毎を嫌がった時に親がとるべき5つの行動をご紹介します。
ベラ | 390 view
【お母さんあるある...】子供がダメになるアウトワード4選はこれ♡

【お母さんあるある...】子供がダメになるアウトワード4選はこれ♡

この春に進級進学を迎えたお子さんをお持ちのお母さん、親として、ひとまわり成長した子の姿を期待するがために、ついつい繰り返してしまう言葉が実は逆効果になってしまうことをご存じでしたか?今回はんな子供がダメになる親がつい発言しちゃうアウトワードをいくつかご紹介していきます。
ベラ | 533 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ベラ ベラ