登園前の子どもの涙は見たくない...!
大きな声で泣く子、しがみついて離れない子、…色々な表現で、子どもたちは母親に「行きたくない」ことを表現していますよね。
このような姿を見ると悲しくなるのは当然です。何か嫌なことがあるのかな。嫌なことをされてしまったのかな。不安になったり、イライラしたりしますよね。
このような姿を見ると悲しくなるのは当然です。何か嫌なことがあるのかな。嫌なことをされてしまったのかな。不安になったり、イライラしたりしますよね。
その原因は、母親の言動の一つにあるかもしれません。
今回はいくつか母親が犯しがちな言動をいくつかご紹介いたします◎
今回はいくつか母親が犯しがちな言動をいくつかご紹介いたします◎
《行きたがらない母親の言動》原因1.母親の不安な表情
別れ際、子供に泣かれてしまうと不安そうな顔をしていませんか?母親が不安だと、子どもはもっと不安になります。
子供たちは母親の表情をよく見ています。母親が少しでも心配なお顔をすると子どもたちは、これからここで知らない大人と知らない友達と何をするの?と増々不安になってしまうものです。
どんな時も笑顔でどしっと構えていることで、子供も安心しますよ!
子供たちは母親の表情をよく見ています。母親が少しでも心配なお顔をすると子どもたちは、これからここで知らない大人と知らない友達と何をするの?と増々不安になってしまうものです。
どんな時も笑顔でどしっと構えていることで、子供も安心しますよ!
《行きたがらない母親の言動》原因2.どうして?なぜ?を聞く
子供に「どうして泣くの?」と聞く母親もいますが、これも子供や先生は困ってしまいます。
お話ができる年齢の子供もいますが、お話ができるのならばそんなには泣きません。
「どうして?」「なぜ?」の言葉は子供をどんどん追い込んでしまいます。
そのような時は子供の気持ちを汲み取って、「寂しいよね」と共感してあげると良いかもしれません。
お話ができる年齢の子供もいますが、お話ができるのならばそんなには泣きません。
「どうして?」「なぜ?」の言葉は子供をどんどん追い込んでしまいます。
そのような時は子供の気持ちを汲み取って、「寂しいよね」と共感してあげると良いかもしれません。
《行きたがらない母親の言動》原因3.ごめんねを連発
「ごめんね」と謝る母親も多くいます。
「ごめんね」は、悪いことをした時に言う言葉と素直に思っている子供が、母親から「ごめんね」を言われたらどう思うでしょうか?
子供に対して寂しい顔で「ごめんね」はあまり言わないようにしましょう。
「ごめんね」は、悪いことをした時に言う言葉と素直に思っている子供が、母親から「ごめんね」を言われたらどう思うでしょうか?
子供に対して寂しい顔で「ごめんね」はあまり言わないようにしましょう。