2019年4月2日 更新

《面倒だがやった方がいいコト》幼児から始める料理のお手伝いの〇〇〇で頭がよくなる!?

子どもといっしょに料理作りを楽しもうとしても、子どものお手伝いをかえって手間に感じてしまうことはよくありますよね。子どもに手伝ってもらってもこぼしたり落としたりしてしまうため、ひとりでやるほうがずっと早くて楽と思う気持ちもわかります。とはいえ、お手伝いの習慣や子どもの感性を育てるためにも、いっしょに料理をするのは大切なことですよ。今回は子どもといっしょに料理をする際のポイントや、幼児でもお手伝いできるメニューをいくつがご紹介いたします◎

166 view お気に入り 0

食育にも効果絶大!幼児の料理のお手伝い◎

gettyimages (36148)

幼児も2~3歳になると、成長とともに簡単なお手伝いができるようになりますよね。親の行動を観察してマネするようになれば、そろそろお手伝いができるという合図のようです。教育の一環としても、料理のお手伝いを始めてみませんか?
gettyimages (36146)

子どもに料理を手伝わせると、食事の重要性や食事のマナーなどを子どもが学ぶよい機会となり、それは食育につながります。「お手伝いができた」という達成感を味わうことで、自信や意欲が高まることもできますよ。お料理のお手伝いで親子の絆を深めていきましょう。

【一緒に楽しむためのポイント】時間に余裕を持つ

gettyimages (36145)

子どもと料理をする際にいっしょに楽しむためのポイントは、時間に余裕があるときにすることです。子どもがお手伝いをすると、いつもよりも時間がかかります。

料理を教えようとするとイライラしてしまいがちです。いっしょに楽しむ姿勢で料理することを心がければ初めのうちはうまくできなくても、子供とのコミュニケーションだと思えば楽しく時間を共有できるでしょう。また教えるのではなく、それとなく手本を示すことがポイントです。

子供に料理好きになってもらうには?

gettyimages (36144)

子どもが料理好きになるように、料理教室を活用するのもよいでしょう。3歳頃までは、親子でいっしょに参加できる親子料理教室がおすすめです。親といっしょなら子どもも安心して参加でき、親は子どもの安全を見守ることができますよね。
専門家ですと子どもにもわかりやすく食についての知識を教えてくれるため、少しずつ料理のスキルを身につけさせることができます。

料理のお手伝いは安全第一

gettyimages (36143)

子どもを事故や火傷から守るために最初のうちは包丁を使わないお手伝いをさせましょう。慣れてきて包丁を使う場合は、手が傷つかない安全な包丁を利用するといいですね。
また火を使わずに子どもでもできる作業は何か、普段から考えておきましょう。ガスコンロを使わず電子レンジで調理するお手伝いなら安全ですよ。

《料理のお手伝い》2歳 サンドイッチ

37 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【これがあったか!!】お金がなくても賢い子供に育つには〇〇〇がカギ!?

【これがあったか!!】お金がなくても賢い子供に育つには〇〇〇がカギ!?

生活費や日々のあれこれにお金が必要になりますよね。子供にはお金をかけて教育してあげたいけど...とお悩みのお母さんは多いはず。しかしお金をかけるだけが教育ではありませんよね。お金がなくても賢い子は育つこともあるそうですよ。今回はお金がなくても賢い子供に育つ方法をいくつかご紹介いたします。
ベラ | 192 view
《成功率100%!?》お母さん達絶賛の”子供の好き嫌い”をなくす最強法5選♡

《成功率100%!?》お母さん達絶賛の”子供の好き嫌い”をなくす最強法5選♡

遊び食べ、食べすぎ、食が細い、ばっかり食べ、よく噛まない等、子どもの食事についての悩みは尽きませんよね。そんな中でも最も不安が多いのが、子供の好き嫌い。せっかく作ったご飯を食べてくれないのは悲しいですよね。今回は、子どもの好き嫌いの原因と、お母さん達絶賛の”子供の好き嫌い”をなくす方法をいくつかご紹介いたします。
ベラ | 110 view
「勉強しなさい」と言えば言うほどやらない子供に成長する親の原因は○○○○

「勉強しなさい」と言えば言うほどやらない子供に成長する親の原因は○○○○

勉強しない子供に悩まされていませんか?勉強しろと言えば言うほど勉強しなくなるお子さんに悩まれるお母さんは多いようです。その原因は親のある言動のせいかもしれません。今回は勉強しない子供に成長する親の言動と改善策をいくつかご紹介いたします。
ベラ | 180 view
【子供は勉強嫌い..?】自宅で子供が自主的に勉強する方法とは?

【子供は勉強嫌い..?】自宅で子供が自主的に勉強する方法とは?

遊び盛りな子供に、自主的に勉強をさせることは難しいですよね?勉強しなさいと叱るほど勉強してくれない..自習勉強できないからといって塾に通わせるのも...と考えている方は多いようです。今回は子供が自主的に勉強する方法をいくつかご紹介いたします◎
ベラ | 159 view
《熱中しすぎ...》子供のスマホ依存症をやめさせる方法は〇〇が効果的

《熱中しすぎ...》子供のスマホ依存症をやめさせる方法は〇〇が効果的

役立つものから感動させられるものまで、とにかくたくさんの動画がアップされているスマホ。今では情報収集のひとつとして欠かせないものになりましたよね。でも、中には子供に見せたくない情報もたくさん...子供をお持ちのご家庭はどう対応しているのでしょうか?いくつかご紹介していきます。
ベラ | 529 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ベラ ベラ