子供の正常なうんちの色ってあるの?
新生児期は、便が腸内に溜まっている時間が長いほど、緑色や黒っぽい色になる傾向があるようです。まだ固形物を摂っていない時期なので、水っぽく酸っぱいにおいがするのが正常な状態です。
生後3~4ヶ月頃でも、まだ消化に慣れていないことからネバネバとして腸の粘液が混ざることがあるようです。それは離乳食が始まり、食事内容によって変化が見られたためです。
また、食べたものが消化されておらず、そのまま出る場合もありますよ。
生後3~4ヶ月頃でも、まだ消化に慣れていないことからネバネバとして腸の粘液が混ざることがあるようです。それは離乳食が始まり、食事内容によって変化が見られたためです。
また、食べたものが消化されておらず、そのまま出る場合もありますよ。
月齢が低いうちは、うんちの状態が変化しやすいので、その日に何を食べさせたのか、うんちの回数や状態はいつもの同じだったかなど、チェックしておくのが◎
子供は血便が出やすい?その見分け方は?
子供のうんちに、ポツポツと点状の血や、糸くずのような細い血が混ざっていたら、血便が出ているサイン。子供は、腸粘膜がデリケートなので、ちょっとした刺激で傷ついて、血便が出ることがあるようです。
血便は、2~3日以内に治まることがほとんどなので、嘔吐していたり、顔色が悪かったりしなければ、基本的に心配はいらないようです。ただし、生後2~3日を過ぎても出続けたり、量が増加したり、子供の顔色や機嫌が悪かったりするときは、小児科を受診するのがおすすめ。
血便は、2~3日以内に治まることがほとんどなので、嘔吐していたり、顔色が悪かったりしなければ、基本的に心配はいらないようです。ただし、生後2~3日を過ぎても出続けたり、量が増加したり、子供の顔色や機嫌が悪かったりするときは、小児科を受診するのがおすすめ。
また飲み物や食べ物がうんちの色に影響することがあります。たとえば、トマトやニンジンを食べた後は赤味のあるうんちが出ることもあるため、血便と勘違いしてしまうことも多いようです。
前日や直前に食べたものをメモしておき、血便かそうでないかを見分けられるように備えておくのが良さそうですね。
前日や直前に食べたものをメモしておき、血便かそうでないかを見分けられるように備えておくのが良さそうですね。
《子供の血便の治し方》消化管アレルギー
母乳やミルク、食べ物に含まれる成分が胃や腸の中でアレルギー反応を起こすことで血便がでることもあり、「母乳血便」とも言われるようです。
うんちに微量の血が混じる程度で機嫌が良ければしばらく様子をみて、何度も起きる場合や嘔吐などの体調に異変がある場合は、病院を受診しましょう。
うんちに微量の血が混じる程度で機嫌が良ければしばらく様子をみて、何度も起きる場合や嘔吐などの体調に異変がある場合は、病院を受診しましょう。