子供がゲームに熱中...
ゲームは昔よりも身近なものとなり、子育てをするうえでゲームに関する悩みを持つ親は増えているようです。子供が熱中してゲームばかりやっていると、勉強面だけでなく健康面も心配になってきますよね。時間を忘れて夜遅くまでゲームをすることで寝る時間が少なくなり、日中眠くなるというケースもよく見られます。
子供がゲームをしたいと思う一方で、子供のうちは外で元気に遊んでほしいと思うお母さんは多いはずです。いったん始めると夢中になってしまい、自分ではやめることができなくなってしまいます。お母さんがゲームをやめるように注意しても、反抗して手に負えなくなるなんてことも...
ゲームをするメリットはあるの?
ストーリー性のあるゲームでは、子供向けとは思えないような複雑なストーリー設定がされている場合があります。読書や映画鑑賞の際、頭のなかでイメージしたり、セリフなどから展開を推察したりする人は多いでしょう。ゲームも本や映画と同じように、ただ見たり聞いたりするだけでは内容の把握が難しく、複雑なストーリーを理解するには頭を使う必要がありますよね。そのため、ゲームを進めるにつれて、創造性が増し考える力がつく可能性があります。
親子のコミュニケーションツールとしてもゲームは有効ですよ。子供が大きくなるにつれて、親子で遊ぶ機会は徐々に減っていきますが、ゲームであれば、子供も興味をもって参加してくれますし、複数人でできるゲームなら対戦などで盛り上がれます。また、子供と遊ぶ時間がとれない親でも、ゲームなら短時間でコミュニケーションをとることができるかもしれませんね。
ゲームをするデメリットは?
子供がゲームをするデメリットはリアル世界との区別がつきにくくなってしまいます。ゲームはバーチャル世界なので、失敗やミスをしても簡単にリセットできますが、リアル世界ではそうはいきませんよね。ゲームはリアル世界でプラスの方向に働くこともあれば、マイナスになってしまうこともあるためゲームの内容は注意が必要ですね。