2018年2月2日 更新

【要注意◎】授業を妨害する子供たちは〇〇〇が原因だった!!

最近、小学校低学年の子供達が授業中に外に出る・授業中に立ち歩くなど授業を妨害する子供達が増えているようです。自分のお子さんが授業妨害をしている恐れがあるとしたら早めに改善することが大切です。今回は授業を妨害する子供達の原因をいくつかご紹介いたします。

638 view お気に入り 0

授業を妨害する子供達...

gettyimages (20008)

担任の先生と個人面談をしていたら「あなたのお子さんは授業を妨害します」と言われたことはないでしょうか?
家では大人しいのに学校での態度が全く異なるなんてことは良くあります。
gettyimages (20010)

授業を妨害する理由を聞いても答えない場合は、対応方法も分かりませんよね...
今回は授業妨害をする子供達が抱えている「授業妨害をする理由」の主な4つをご紹介いたします◎

授業妨害の理由【1】信頼されていると実感していない

gettyimages (20011)

家庭から学校から様々な面がありますが、
「信頼されていない」と感じている子が反動で授業の妨害をする場合があります。
家族の紛争

家族の紛争

家の中で毎日叱ってはいませんか?
時には信頼している、信じていることを言葉に出して伝えてみましょう◎

授業妨害の理由【2】認めてもらいたい欲求が強い

thinkstock (20013)

みんなと協力して物事を進めるのが苦手な子に多い授業妨害の理由です。
中には自分なりには頑張っているのに褒めてもらえない、と感じているお子さんもいるかもしれません。
gettyimages (20014)

家庭では宿題が終わったら褒めてあげる、お皿を洗ったら褒めてあげるなど
お子さんの頑張りのおかげで助かったなど、お子さんの行動に対して褒めてあげることが大切です。
30 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

《使い分けはコレでバッチリ!》ずつとづつの違いの教え方は?

《使い分けはコレでバッチリ!》ずつとづつの違いの教え方は?

よく「ずつ」、「づつ」という言葉を使う機会がありますよね。例えば、「一人ずつ」と「一人づつ」、「1個ずつ」と「1個づつ」、「少しずつ」と「少しづつ」など、「ずつ」と「づつ」のどちらが正しいのか?子供に聞かれたら何と答えていますか?今回は、「ずつ」と「づつ」の違い、使い分けについてご紹介いたします。
ベラ | 289 view
「話が噛み合わない…」一緒にいて苦痛に感じるママ友の特徴5パターン

「話が噛み合わない…」一緒にいて苦痛に感じるママ友の特徴5パターン

子供がいると「ママ友」ができますよね。垣根を越えて、本当の友だちのように感じているママ友がいる人もいるかもしれません。一方で一緒にいることが苦痛に感じてしまうママ友もいるかもしれません。今回は苦痛に感じるママ友の特徴をいくつかご紹介いたします。
ベラ | 394 view
《適応障害の可能性は?》不登校の3つのタイプはこれ◎

《適応障害の可能性は?》不登校の3つのタイプはこれ◎

朝、声をかけると体調が悪そうだったのに…。昼には元気になって、お昼ご飯もしっかり食べてるし、楽しそうにゲームしたり、漫画を読んだりしてる。明日は大丈夫だろうと思っていたら、次の日も同じことの繰り返し。もしかしたら、お子さんが学校に行けないのは、『適応障害』が原因かもしれません。今回は不登校の原因をいくつかご紹介していきます。
ベラ | 250 view
《悲報...》子供の暴走が止まらない原因は〇〇〇〇にあった!!

《悲報...》子供の暴走が止まらない原因は〇〇〇〇にあった!!

自分のお子さんが暴走していると感じていませんか?小学校低学年の子供達が勝手な行動をする暴走子供達が増えているようです。その恐れがあるとしたら早めに改善することが大切です。今回は暴走する子供達の原因をいくつかご紹介いたします。
ベラ | 315 view
【これからどうなる?】怒りのやすい子供の3つの特徴とその結末とは?

【これからどうなる?】怒りのやすい子供の3つの特徴とその結末とは?

今まで真面目な子供だったのに最近怒りやすくなった..なんてことはないですか?もしかしたらその原因は親の言動や行動が原因かもしれません。今回は、子供が怒りやすくなる3つの特徴とその改善方法をいくつかご紹介いたします◎
ベラ | 395 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ベラ ベラ