鏡文字ってなに?
今日は左利きの日とな
— ほえほえ (@hohohohoeee) August 14, 2018
字を書き始めた頃、左だと鏡文字になり直せなくて右に矯正(絵は左
子供会ソフトボールで左利き用のグローブなくて右に矯正(なぜかスポーツ全般右に
ハサミも左利き用のがなくて右に
お箸、包丁、マウスくらいかな左で使うのは(マウス左の人見たことないけどいるのかな
私は6歳の時はひらがなとカタカナとアルファベットは読めるのに鏡文字でしかかけなくて、小学校入ってから直したんだけど、今「子供が書いた鏡文字」を目にする機会があり普通に読めたので驚いた
— 悪い文学🍑🧀🐄 (@66inoue_m) August 15, 2018
上下はそのままに左右が反転している文字を鏡文字と言います。鏡文字は文字を学び始めた幼児期によく見られる現象で、6歳頃までには直っていることが多いと言われています。
今回は鏡文字になる原因をいくつかご紹介します。
鏡文字になるからといって障害かも...と不安になりすぎないようにしましょうね◎
今回は鏡文字になる原因をいくつかご紹介します。
鏡文字になるからといって障害かも...と不安になりすぎないようにしましょうね◎
《障害かも?鏡文字の原因》1.文字の構成がまだ理解できていない
人が文字を認識する時、縦・横の線や曲線、点などから先に捉えるそうです。
左右の位置関係を認識するのはその後だといわれています◎
たとえば、幼児が「ぬ」や「あ」、「そ」といったひらがなを書こうとして、なかなか書けないのも、まだ文字全体の構成を大まかにしか捉えられていない事が原因のようです。
左右の位置関係を認識するのはその後だといわれています◎
たとえば、幼児が「ぬ」や「あ」、「そ」といったひらがなを書こうとして、なかなか書けないのも、まだ文字全体の構成を大まかにしか捉えられていない事が原因のようです。
《障害かも?鏡文字の原因》2.左右の認識ができていない
子供にとって「上下」「前後」の認識は簡単にできますが、「左右」の判別はまだ難しいそうです。
よって左右が反転している鏡文字がおかしいという認識もしづらいとか。
小学校になれば、左右の認識がつくようになるためあまり不安にならないようにしましょう◎
よって左右が反転している鏡文字がおかしいという認識もしづらいとか。
小学校になれば、左右の認識がつくようになるためあまり不安にならないようにしましょう◎
《障害かも?鏡文字の原因》3.左利き
左利きの子供が文字を書くとき、左から右へ進むよりも、右から左に向かって書く方が楽なので、自然と左右反転した鏡文字を書いてしまうことがあるそうです。
左利きの子供は鏡文字を書いてしまう事が多いですが、障害かもと不安にならず様子をみてあげましょう。
左利きの子供は鏡文字を書いてしまう事が多いですが、障害かもと不安にならず様子をみてあげましょう。