2019年6月7日 更新

【必見◎】子供がひねくれるのは原因はあの思考習慣だった!?

今まで真面目なお子さんだったのに、最近ひねくれてきたような気がする...なんてことはないですか?もしかしたらその原因はある思考習慣が原因かもしれません。今回は、子供がひねくれる原因とその改善方法をいくつかご紹介いたします◎

377 view お気に入り 0

子供がひねくれるようになった..

gettyimages (38643)

子供に対して、良い子に育ってほしいと希望を持っているご家庭は多いはずです。
しかし、その生活習慣で、良い子どころか、子どもはひねくれて育ってしまう恐れがあります。
gettyimages (38642)

どうすれば、子供はひねくれずに健やかに育つのでしょうか。
子供がひねくれてしまう原因をいくつかご紹介いたします◎

子供がひねくれる思考習慣【原因1】全て否定的

gettyimages (38640)

どんなことでも否定的であるとひねくれものになりやすいようです。とりあえず否定することから物事を考えるところがあるというのは、ひねくれ者の心理的な特徴だそうです。

子供が人の良い点ではなく悪い点から探してしまっているのであれば少し注意してみてみましょう。

子供がひねくれる思考習慣【原因2】警戒心が強い

gettyimages (38639)

常に周りを警戒し、自分に近づけたくない素振りを見せてはいませんか?
警戒心が強く人を遠ざけている子供は、人とのコミュニケーションに大きな不安を抱えていて、結果としてひねくれ者に育ってしまうのかもしれませんね。

子供がひねくれる思考習慣【原因3】空気が読めない

gettyimages (38638)

気軽に友達とお話をしているときに、水を差すような発言をしていませんか?お互いの考え方の違いが、ちょっとしたトラブルを生むこともあるようです。

子供がひねくれる思考習慣【原因4】肯定できていない

23 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

《使い分けはコレでバッチリ!》ずつとづつの違いの教え方は?

《使い分けはコレでバッチリ!》ずつとづつの違いの教え方は?

よく「ずつ」、「づつ」という言葉を使う機会がありますよね。例えば、「一人ずつ」と「一人づつ」、「1個ずつ」と「1個づつ」、「少しずつ」と「少しづつ」など、「ずつ」と「づつ」のどちらが正しいのか?子供に聞かれたら何と答えていますか?今回は、「ずつ」と「づつ」の違い、使い分けについてご紹介いたします。
ベラ | 266 view
「話が噛み合わない…」一緒にいて苦痛に感じるママ友の特徴5パターン

「話が噛み合わない…」一緒にいて苦痛に感じるママ友の特徴5パターン

子供がいると「ママ友」ができますよね。垣根を越えて、本当の友だちのように感じているママ友がいる人もいるかもしれません。一方で一緒にいることが苦痛に感じてしまうママ友もいるかもしれません。今回は苦痛に感じるママ友の特徴をいくつかご紹介いたします。
ベラ | 357 view
《適応障害の可能性は?》不登校の3つのタイプはこれ◎

《適応障害の可能性は?》不登校の3つのタイプはこれ◎

朝、声をかけると体調が悪そうだったのに…。昼には元気になって、お昼ご飯もしっかり食べてるし、楽しそうにゲームしたり、漫画を読んだりしてる。明日は大丈夫だろうと思っていたら、次の日も同じことの繰り返し。もしかしたら、お子さんが学校に行けないのは、『適応障害』が原因かもしれません。今回は不登校の原因をいくつかご紹介していきます。
ベラ | 235 view
《悲報...》子供の暴走が止まらない原因は〇〇〇〇にあった!!

《悲報...》子供の暴走が止まらない原因は〇〇〇〇にあった!!

自分のお子さんが暴走していると感じていませんか?小学校低学年の子供達が勝手な行動をする暴走子供達が増えているようです。その恐れがあるとしたら早めに改善することが大切です。今回は暴走する子供達の原因をいくつかご紹介いたします。
ベラ | 290 view
【これからどうなる?】怒りのやすい子供の3つの特徴とその結末とは?

【これからどうなる?】怒りのやすい子供の3つの特徴とその結末とは?

今まで真面目な子供だったのに最近怒りやすくなった..なんてことはないですか?もしかしたらその原因は親の言動や行動が原因かもしれません。今回は、子供が怒りやすくなる3つの特徴とその改善方法をいくつかご紹介いたします◎
ベラ | 375 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ベラ ベラ