いじめられる子のタイプ
いじめる方が悪いのであって、いじめられる側にまったく非はありませんよ。しかし、実際には「いじめる側がつけ込みやすいタイプ」というものがあるようです。
・自己主張が弱い……いじめを受けても「やめて」と言えない
・自信がない……いじめを受けると「自分が悪いのかも」と思い込む
こういったタイプの子供はいじめの対象になりがちだそうです。万が一、子供がいじめられている場合には絶対に責めず、そういった点を認めて励ましてあげましょうね。
・自信がない……いじめを受けると「自分が悪いのかも」と思い込む
こういったタイプの子供はいじめの対象になりがちだそうです。万が一、子供がいじめられている場合には絶対に責めず、そういった点を認めて励ましてあげましょうね。
また、いじめられてしまいがちな子供には、ある親の共通点がいくつかあるようです。いじめられる子を育ててしまっているかもしれない親の共通点をいくつかご紹介いたします。
【いじめられる子の親の共通点】気が利きすぎる
子供がモジモジしていると「どうしたの、トイレ行きたいの?」「お腹すいたの?」「喉が渇いたの?」と察しが良すぎるお母さんの元で育てられた子は、「いつか大人が気が付いてくれるだろう」と思い、自分がピンチに立たされても待っているだけで訴えることをしなくなるそうです。
親は子どもの顔色や態度をみて「何をしてほしいのか」瞬時にわかってしまうものですが、このような事態を避けるためには、子どもに言わせる習慣も心がけましょうね。
【いじめられる子の親の共通点】先回りしてやる
親が子供にアドバイスしても、「こうした方がいいんじゃない」と親の思い通りに誘導ことはないですか?過干渉と言われるものですが、このタイプの親のもとでは、子供は自分の意志が尊重されないため、「自分の考えは正しくない」と自信を失くしてしまう恐れもあるようです。