2019年5月16日 更新

出来るシングルマザーが子育で気をつけている事は〇〇〇だった!?

子育て、育児のことで悩まれているシングルマザーは多いのではないでしょうか?離婚当初は子育てのことで悩むことが多いですよね。特に、周りの環境で同じ境遇の方も少なければ相談相手がいない状況で辛いと思っているかもしれません。今回は、シングルマザーが子供のために気をつけている事をいくつかご紹介いたします。

142 view お気に入り 0

シングルマザーは忙しい!

gettyimages (37146)

シングルマザーの1日は、ずっと忙しいですよね。。外では仕事をして生活費を稼ぎ、家では家事、育児をしなければなりません。そのため、子供が愛情不足にならないか、心配なシングルマザーも多いかもしれません。

しかし、子供との時間がなかなか取れないシングルマザーであっても、しっかり愛情を注ぎながら子育てをしていくことはできます。今回は、シングルマザーが子供のために気をつける事をいくつかご紹介いたします。

《子育てで気をつけていること》スキンシップを大切にする

gettyimages (37145)

日中仕事で帰れば家事に忙しいですよね。なかなか子供とゆっくり話をできる時間も取れないでしょう。
お留守番をしてて淋しかった子供に対して、しっかりと時間を取りましょう。会話でも抱きしめてあげたりしましょうね。

《子育てで気をつけていること》気持ちに寄り添う

gettyimages (37144)

子育てでは「子供の気持ちに寄り添うこと」が大切だそうです。

親に関心を持って接してもらい、気持ちを受け止めてもらえることで、子供は「愛されている」と感じ、安心するそうです。

子供は、親にしっかり自分の気持ちに寄り添ってもらうことで、親からの愛情を感じ、心に受けた傷を回復させることができるようですよ。

《子育てで気をつけていること》認める

gettyimages (37143)

具体的に褒めることで子どもは親や大人に「認められた!」という気持ちが芽生え、自信をつけていくようです。これが自己肯定感の一つに繋がるかもれませんね。
子供だって家族という社会で生きているのですから、何か役割りを与えられて「自分も家族の役にたっている」と感じることはとても大事なことですよ。

《子育てで気をつけていること》自立した子供にする

gettyimages (37142)

子供はあまりにも構いすぎると自分で何もできなくなります。シングルマザーだからと全てを頑張りすぎるのはよくありません。「お母さんがやってくれるから」と自分から動かなくなってしまう恐れも。

自分の荷物は自分でもったり、自分で考えられることは教えないように気をつけましょうね。
21 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【最強の対処法を教えます◎】怖がりな子供が不安を克服できる方法があった!!

【最強の対処法を教えます◎】怖がりな子供が不安を克服できる方法があった!!

子供が家の外ではお母さんから離れない、夜になるとトイレにひとりで行けない、心配性、という性格で困ってはいませんか?こうした子供の不安感の強さに、多くのお母さんは、「この子は将来、大丈夫かしら?」と不安になってしまうものですよね。今回は、怖がりな子供が不安を克服できる方法をいくつかご紹介致します。
ベラ | 208 view
【将来を考える同性カップルへ】LGBTならではの不安と解決策とは?

【将来を考える同性カップルへ】LGBTならではの不安と解決策とは?

この日本には、同じ家に暮らし、同じご飯を食べ、仲良くふたりで何年も暮らしている、そんな同性カップルがたくさんいます。そんな同性カップルならではの悩みや不安。解決策をまとめてみました。
y | 474 view
《夫婦で必見!!》あなたの〇〇〇な行動が”理屈っぽい子供”に育てているかも!?

《夫婦で必見!!》あなたの〇〇〇な行動が”理屈っぽい子供”に育てているかも!?

勉強しなさいと言っても勉強をしない...と頭を悩ませていませんか?「勉強しなさい!!」とお母さんが何度伝えても「なんで勉強しないといけないの?」と理屈で返答をし全く勉強せず困っているお母さんは多いようです。理屈っぽい子供になってしまった原因には家族のある行動が原因かもしれません。今回は理屈っぽい子供を育てる家庭の原因をいくつかご紹介していきます。
ベラ | 151 view
《そこのあなた子育てで悩んでいませんか?》イライラの原因は〇〇〇だった!!

《そこのあなた子育てで悩んでいませんか?》イライラの原因は〇〇〇だった!!

子育て中はストレスが溜まりやすく、イライラしてしまうことが多いですよね。自分でも感情をコントロールできず、つい子どもに怒鳴ってしまうこともあるかもしれません。しかし、怒鳴る行為は子どものしつけになるどころか、かえって子どもの心を深く傷つけてしまうようです。今回はイライラしてしまう原因やイライラしたときの対処法などをいくつかご紹介していきます。
ベラ | 120 view
【"あるがまま"の自分でいい!】森田療法に学んで受け入れる

【"あるがまま"の自分でいい!】森田療法に学んで受け入れる

皆さんは「森田療法」ってご存知ですか? 人間はストレスの中で生きているからこそ、悩み、不安、恐怖など、様々な壁にぶつかることがあると思います。 そこで今回ご紹介したいのが「森田療法」の「恐怖突入」ということ。
こぐま | 143 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ベラ ベラ