2018年10月15日 更新

【う蝕って言われたけど…】"虫歯"と"う蝕"って何が違うの!?

う蝕って何のこと?!虫歯とう蝕の違いって何なの?!う蝕の原因ってなに?症状は? 今回はそんな「う蝕」と歯の関係についてご紹介いたします。

1,662 view お気に入り 0

う蝕って何?

gettyimages (29564)

う蝕(齲蝕・うしょく)とは、口腔内の細菌が糖質から作った酸によって、歯質が脱灰されて起こる、歯の実質欠損のことである。歯周病と並び、歯科の二大疾患の一つである。
う蝕とは、口の中にできる糖質から作られた「酸」によって歯が欠損することなんです。

それって「虫歯」じゃないの?!と思いますよね?

そうなんです。
う蝕された歯のことを「虫歯」と呼んでいるんです。

う蝕(虫歯)の原因って?

gettyimages (29565)

飲食後の歯磨きなどで口腔内を清潔に保つことにより予防できますが、糖分や食べ物の、残りかすがあると、それが原因でプラークが増殖し、虫歯の原因となります。
食後の日々の適切な歯磨きによって防げる病気であり、また定期検診によって早期に治療することが望ましい病気の一つでもあります。
う蝕(虫歯)の原因は「食べ残しなどの菌」と言われています。
綺麗に保ったつもりでも、実は食べ物が残っていたりして、
そこから歯が脱灰していき、う蝕(虫歯)になっていくんです。

だからこそう蝕を防ぐためには「正しい歯磨き」が欠かせません!

う蝕を防ぐ!正しい歯磨きの仕方

gettyimages (29566)

う蝕を防いでくれる
正しい歯磨きの仕方の前に、正しい歯ブラシの選び方をご紹介いたします◎

・ヘッド(ブラシの部分)は奥まで磨けるようコンパクトなものを選ぶ
・持ち手(柄)はまっすぐなものが良い
・毛の硬さはふつう~やわらかめを選ぶようにしましょう。
gettyimages (29568)

歯ブラシはまっすぐ持ち、磨く順番を決めることもう蝕を防ぐ歯磨きのポイントです。
そして歯に斜め45°に歯ブラシを当て、 左右に小刻みに揺らしながら磨いていきます。
だいたい一つの歯に対し、20〜30回ほど磨くようにしましょう。

最後の仕上げとしてデンタルフロスや歯間ブラシを併用することも重要です◎

う蝕とフッ素の関係

gettyimages (29567)

25 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【歯の骨髄炎って知ってる!?】骨髄炎の症状や治療方法について◎

【歯の骨髄炎って知ってる!?】骨髄炎の症状や治療方法について◎

骨髄炎というと細菌感染による、骨髄の炎症のことを言います。 そんな骨髄炎、「歯」にもあるって知っていましたか?骨髄炎の原因や症状、また治療方法についてもご紹介いたします。
こぐま | 4,104 view
《パーフォレーションって知ってる!?》自分の歯の状態をチェック◎

《パーフォレーションって知ってる!?》自分の歯の状態をチェック◎

パーフォレーションって知ってますか? パーフォレーションとは、穿孔、根管とは異なる部分に誤って穴が開いている状態のことです。 歯に穴が空いている状態を放っておくと危険なんです◎
こぐま | 264 view
《見直してみよう◎》あなたのその口臭、歯の磨き方に原因があったかも

《見直してみよう◎》あなたのその口臭、歯の磨き方に原因があったかも

私って口臭がきついかも?特に臭いのきつい食べてもないのに気になるってことはありますよね?もしかしたらその口臭の原因は歯の磨き方が原因かもしれません。そんな歯が原因で起こる臭い口臭のケア方法をご紹介いたします◎
ベラ | 219 view
【歯の磨き方が原因かも!?】臭い口臭を防ぐセルフケア3選♡

【歯の磨き方が原因かも!?】臭い口臭を防ぐセルフケア3選♡

距離が近づいて臭いと思われるのが嫌。なんとかく私って臭いかも?何が原因か分からない...もしかしたらその口臭の原因は歯にあるかもしれません。そんな歯が原因で起こる臭い口臭のケア方法をご紹介いたします。
ベラ | 172 view
《自宅でセルフケア♡》黄ばんだ歯を白くするたった2つの方法

《自宅でセルフケア♡》黄ばんだ歯を白くするたった2つの方法

歯が黄色いだけで、笑顔が台無しになってしまいますよね。クリニックのホワイトニングは高くて手が出せない、、、。そんなあなたに自宅でケアできる方法をご紹介いたします。
ベラ | 210 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

こぐま こぐま