2019年1月27日 更新

【効果的な勉強法とは?】スケジュールを立てる上で〇〇が大切!!!

大人になって資格試験や会社での研修試験など勉強する機会って多いですよね。勉強時間もなかなか確保でき図、学習する時間がないと不安に思っている方も多いと思います。勉強できる人とできない人の差にスケジュール管理がうまくできるかどうかが関わっているようですね。今回は、効率的な勉強に役立つスケジュールの立て方のポイントをご紹介していきます。

124 view お気に入り 0

試験までに勉強が追いつかない

gettyimages (34132)

けっこう毎日がんばっていたのに、本番までに試験範囲の学習が全部終わらなかったという経験はありませんか?試験期間の初めはやる気をもってどんどん勉強していたのに、後半は集中力が続かない...ということもよくありますよね。
gettyimages (34131)

勉強が追いつかない理由に、勉強のスケジュールの立て方に問題があることが多いようです。たとえば、一流のスポーツ選手が結果を出しているのは、ただその選手に才能があるからだけではありませんよね。徹底したスケジュールや練習メニューがあり、それを確実にこなしているからという理由が大きいんです。勉強も同じで、ただやみくもにやっていただけでは、なかなか結果が出ることはありません。
今回は効率的に勉強を進めることができるようになるために、いくつかスケジュールを立てるコツをご紹介していきます。

【効率的に!スケジュール立てのコツ】「目標=ゴール」を定めること

gettyimages (34130)

まずは具体的なゴールを決めます。資格試験の場合は目的もしっかりと定め、試験日程も把握しましょう。ここを明確化すれば正確なスケジュールが立てられますね。

【効率的に!スケジュール立てのコツ】「時間」ではなく「量」

gettyimages (34129)

スケジュールを立てるときに、はまりがちな落とし穴があります。たとえば「1日に1時間勉強する!」と決めたとします。このように「時間」で決めると、なんとなく集中できずに机に向かっていた日でも「〇時間も勉強したから大丈夫!」という錯覚に陥り、結果がついてこないことがあるようです。
gettyimages (34128)

勉強のスケジュールを立てる場合は、「時間」ではなく「量」で考えることがポイントです。予定を立てるときは「英単語10個暗記」など具体的なやるべきことを「量」で考えるようにしましょう。このとき注意したいことは、復習する分も考えておくことです。1度やっただけでは学習内容は身につきません。

【効率的に!スケジュール立てのコツ】ノルマをつくる

23 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【勉強しない子におすすめ◎】うんこドリルが人気な理由とは?

【勉強しない子におすすめ◎】うんこドリルが人気な理由とは?

今話題のうんこドリル。勉強しない子供達までうんこドリルだと楽しみながら勉強する子が多いようです。なぜうんこドリルは子供達にこんなにもウケがいいのでしょうか。今回はその人気な理由をご紹介いたします◎
ベラ | 213 view
【これがあったか!!】お金がなくても賢い子供に育つには〇〇〇がカギ!?

【これがあったか!!】お金がなくても賢い子供に育つには〇〇〇がカギ!?

生活費や日々のあれこれにお金が必要になりますよね。子供にはお金をかけて教育してあげたいけど...とお悩みのお母さんは多いはず。しかしお金をかけるだけが教育ではありませんよね。お金がなくても賢い子は育つこともあるそうですよ。今回はお金がなくても賢い子供に育つ方法をいくつかご紹介いたします。
ベラ | 185 view
《面倒だがやった方がいいコト》幼児から始める料理のお手伝いの〇〇〇で頭がよくなる!?

《面倒だがやった方がいいコト》幼児から始める料理のお手伝いの〇〇〇で頭がよくなる!?

子どもといっしょに料理作りを楽しもうとしても、子どものお手伝いをかえって手間に感じてしまうことはよくありますよね。子どもに手伝ってもらってもこぼしたり落としたりしてしまうため、ひとりでやるほうがずっと早くて楽と思う気持ちもわかります。とはいえ、お手伝いの習慣や子どもの感性を育てるためにも、いっしょに料理をするのは大切なことですよ。今回は子どもといっしょに料理をする際のポイントや、幼児でもお手伝いできるメニューをいくつがご紹介いたします◎
ベラ | 166 view
知らずにやっている!?子供をダメにする親がつい発言しちゃうNGワードは〇〇〇

知らずにやっている!?子供をダメにする親がつい発言しちゃうNGワードは〇〇〇

この春に進級進学を迎えたお子さんをお持ちのお母さん、親として、ひとまわり成長した子の姿を期待するがために、ついつい繰り返してしまう言葉が実は逆効果になってしまうことをご存じでしたか?今回はんな子供をダメにする親がつい発言しちゃうNGワードをいくつかご紹介していきます。
ベラ | 148 view
《あなたのこと占います!!》お友達の家に遊びに行くのにお菓子持参は常識?

《あなたのこと占います!!》お友達の家に遊びに行くのにお菓子持参は常識?

お友達の家に遊びに行く時、お菓子を持参した方がいいのか困ってしまいますよね。お菓子持参は常識なのでしょうか?今回は、お菓子持参が常識なのかそうでないのかご紹介していきます。
ベラ | 174 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ベラ ベラ