2019年3月27日 更新

《知らなきゃ損!?》小学校高学年の発達障害の様子は?その特徴は○○○○

小学校高学年となり、さまざまさな場面で、下の学年の模範になるように求められる機会が多くなりますよね。より一層、自分の意見を適切に主張することや、人の意見を受け入れることなど、話し合いの中で、解決していくことが求められるようになる学年といえます。 学習面では、さらに単元の内容が難しくなるので、これまで勉強してきたことが理解できていないと、遅れを取ってしまい、学習への意欲や自己肯定感が下がりやすくなるかもしれません。発達障害があるかもしれないと不安なお母さん必見!いくつか特徴をご紹介致します。

133 view お気に入り 0

小学校高学年の発達の目安は?

gettyimages (35883)

小学校高学年の発達の目安はあるのでしょうか?

・ルールや遊び方を作ったり他者に伝えたりできる
・場面展開から気持ちや理由を読み取ることができる
・1日の予定の管理できる
・少数のかけ算、わり算ができる
・図などを交えながら自らの体験を1000字程度で書くことができる
gettyimages (35885)

つまりこのような事ができないと発達障害の可能性があるかもしれません。
今回は発達障害の特徴をより詳しくみていきましょう。

【小学校高学年◎発達障害?】計画的な行動ができない

gettyimages (35882)

いくつかある予定の中で、何からすれば良いのか分からず、指示されるまで行動できないのも、発達障害の特徴だそうです。どうしたら自分で優先順位もつけて計画的に行動できるようになるためには、物事の優先順位を知るとともに、時間の使い方や何が得意・不得意なのかといった自分の力量を把握することで、実行しやすい計画が立てられるようになりますよ。

【小学校高学年◎発達障害?】他人の意見を受け入れられない

gettyimages (35881)

自分の考えを曲げず、相手に優しい態度をとったり、相手の意見を呑んだりすることができまないこ特徴も発達障害の可能性があるかもしれません。正解は1つではないことを経験の中で理解していくことで、他人の意見を受け入れていく事ができるかもしれません。

【小学校高学年◎発達障害?】学習に対する意欲がない

gettyimages (35880)

学年相応の学力が身についておらず、学習に対するモチベーションも低下していませんか?。
算数などは解く手順を分かりやすく分解して、ひとつずつ計算してみたり、どの数字をいつ見て計算すればいいのか、視覚的に分かりやすくなっている教材を使うと学習に対するモチベーションが上がるかも◎

最後に

19 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

《自閉症スペクトラム障害》M-CHATで診断ができるらしい◎

《自閉症スペクトラム障害》M-CHATで診断ができるらしい◎

子供が人とのコミュニケーションが苦手だったり、特定のものに非常に強い興味・関心を持っていたりする場合、自閉症スペクトラム障害(ASD)という発達障害が起きているかもしれません。しかし自閉症スペクトラムは判断が難しく、病院に行くべきか迷うこともあるかもしれません。今回は自閉症スペクトラムのM-CHATでの診断方法についてご紹介いたします◎
ベラ | 263 view
【ペアレントトレーニング】子供に対する行動治療の内容とは?

【ペアレントトレーニング】子供に対する行動治療の内容とは?

ペアレントトレーニングはご存知でしょうか?発達障害のある子供を持つ家庭を支援するために、アメリカで開発されたプログラムがペアレントトレーニングです。。日本では子育ての困りごとを改善し、親と子供のよりよい関係作りを目指すプログラムとしても人気のようです。今回は、ペアレントトレーニングとはどのような内容なのかいくつかご紹介いたします◎
ベラ | 200 view
《熱中しすぎ...》子供のスマホ依存症をやめさせる方法は〇〇が効果的

《熱中しすぎ...》子供のスマホ依存症をやめさせる方法は〇〇が効果的

役立つものから感動させられるものまで、とにかくたくさんの動画がアップされているスマホ。今では情報収集のひとつとして欠かせないものになりましたよね。でも、中には子供に見せたくない情報もたくさん...子供をお持ちのご家庭はどう対応しているのでしょうか?いくつかご紹介していきます。
ベラ | 508 view
【子供の時からコミュ障?】喋らない子供の"4つの特徴"は〇〇〇だった!!

【子供の時からコミュ障?】喋らない子供の"4つの特徴"は〇〇〇だった!!

子供がコミュ障かも?と思ったことがあるお母さんは多いかもしれません。コミュ障は、あるきっかけがあれば誰でもそうなる可能性があるようです。。コミュ障をなんとか改善してあげたい、コミュ障にならないためにはどうしたらいいか知りたいお母さんは、ぜひ参考にして見てください。
ベラ | 549 view
英語教室を辞めたいと言い出した!!親がとるべき続けさせる方法5選とは?

英語教室を辞めたいと言い出した!!親がとるべき続けさせる方法5選とは?

幼少期から始めておきたい子どもの習い事でも人気があるのが「英語教室」。初めての習い事としてレッスンの人気が高く、多くの幼稚園や保育園のプログラムにも取り入れられていますよね。そんな英語教室を辞めたいと言い出した...子供が習い毎を嫌がった時に親がとるべき5つの行動をご紹介します。
ベラ | 389 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ベラ ベラ